• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Webログ共有システムを基盤としたコンピュータ端末の利活用環境の革新

研究課題

研究課題/領域番号 23K02703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐藤 正範  北海道教育大学, 未来の学び協創研究センター, 特任講師 (90965857)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードWebログ / インターネット / Web検索 / 子どもの安全 / Webフィルタリング / GIGAスクール / 小学校 / コンピュータ / 学習環境 / ICT活用
研究開始時の研究の概要

本研究は、
①インターネット利用環境を支える旧来のWebフィルタリングに代わる「Webログ共有システム」の構築。
②Webログ共有システム導入環境下の授業におけるコンピュータ利用状況改善の検証。
の2点に関する実証研究を行う。実証フィールドとして既に附属小学校・公立小学校等に研究協力を頂いている。
学校のインターネット環境の安全対策はWebフィルタリングしか選択肢が無い状況だが、本研究は学習促進と安全の確保の両方を担保する新たな選択肢となる新規性をもつ研究となる。

研究実績の概要

○新規研究協力学校への導入    2023年度は従来の協力学校に加えて2校に研究協力をいただき、本システムの導入を行うことができた。研究データは合計3校からご提供いただくこととなり研究の精度を上げることにつながる年度となった。
○Webログの分析 先に述べた新規導入と並行して、2022年度のWebログの分析も進めることができた。各学年ごとの利用状況に関する検索回数と検索単語数との相関を出したり、各要素について箱ひげ図で分析を行ったりすることで、傾向を捉えることができている。
○本システム導入の効果    現状、Webフィルタリングの代替として本システムを導入いただいているが、大きなトラブルは起きておらず、児童のWeb利用も促進されている状況が見受けられる。
○国際シンポジウムで本システムに関する研究成果の発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

○研究協力校が当初の予定よりも増加
○Web見守りシステムによる児童の安全の確保が順調である
○本システムの導入希望学校があり、準備をしていたWindows版、Chromebook版に加えて、IOS版の開発を協力企業が進めることとなった
○Webログの有効活用の可能性が当初の想定よりも増えている(指導面だけではなく、子ども自身の利用の可能性や、授業改善への活用)
○国際シンポジウムで本研究に関するポスター発表を行なった。

今後の研究の推進方策

○成果発表 2024年度で2つほどの研究発表を予定している。
○Webログを活用した子どもたちの指導の具体、授業改善への活用などについて具体的な研究データを集めるフェーズに入る。
○従来の分析に加えて、過去のWebログとの年度ごとの比較検討を行なっていく。
○iOS用アプリの開発状況によっては、さらに本システムの導入学校を増やしていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of 'Web Mimamori System' to keep students safe online2023

    • 著者名/発表者名
      Masanori Sato , Eizo Ohno
    • 学会等名
      HU-SNU-NTNU-KU joint symposium 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi