研究課題/領域番号 |
23K02708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
野中 陽一 横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10243362)
|
研究分担者 |
小柳 和喜雄 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00225591)
木原 俊行 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 実務家教員 / 教職大学院 / 教育実践研究 / Webコンテンツ |
研究開始時の研究の概要 |
日本の教職大学院の実務家教員が教師教育者として教育実践研究を企画・運営し,それを論文化等により発表する能力を有することの必要性は明らかである。本研究では,「教職大学院の実務家教員の教育実践研究の特長と課題を明らかにし,日本の教職大学院の実務家教員の固有性に応じた教育実践研究の方法論を再確認すること,それを実務家教員が会得するためのWeb コンテンツを開発し,公開すること」を目的に据える。また,その応用として,Web コンテンツを共通教材とする,実務家教員のオンラインコミュニティの企画・運営も試行する。
|
研究実績の概要 |
教職大学院の実務家教員について,これまでの調査結果を踏まえ,改めて公表されている54大学の教職大学院のWebを調査し,教員紹介等で実務家教員と明記されていた17大学,159人を抽出した。さらに,研究業績を把握するために,所属する大学の研究者総覧等のデータベースを調べたが,掲載されていない,あるいは一部しか掲載されていないケースが散見されたことから,J-STAGE,CiNii,所属大学のレポジトリ,国立国会図書館,Amazon,科研データベース等で,研究業績数等をカウントした。その結果,検索した論文等のヒット数が0のケースが,J-STAGEで67.3%(107人),雑誌記事,書籍の分担執筆等を含むCiNiiでも24.5%(39人),所属大学のレポジトリで30.8%(49人),国立国会図書館で34.0%(54人),Amazonで84.3%(134人),科研データベースで研究分担者となっている場合を含むと64.8%(103人),研究代表者のみの場合は,69.8%(111人)であった。当初,実務家教員の研究成果が論文以外の書籍等で公表されている場合もあることを予想していたが,どのデータベースでも業績が0のケース(20.9%,27人)もあり,学校における実践研究等,データベースに反映されない,学術論文等としてカウントされない研究成果のみを有する実務家教員の存在が示唆され,これらの業績の収集と分析は難しいという結論に至った。このことは,実務家教員の特性を活かした教育実践研究の在り方,論文化の方法等の必要性を示唆していると言える。なお,関連して,中国の教育博士専門学位Ed.D.の状況や学会等の教育実践研究論文のカテゴリの有無と位置付けの調査,実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶWebコンテンツの企画も同時に進め,Youtubeチャンネル及びWebの開発にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的である「日本の教職大学院の実務家教員の教育実践研究の特長と課題を明らかにし,固有性に応じた教育実践研究の方法論を提案し,実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶWebコンテンツの開発」のうち,一年目の「教育実践研究の特長と課題」について,これまでの先行研究を裏付ける結果を得ることができた。また,同時に進めている「教職大学院の実務家教員が教育実践研究を点検・評価するためのルーブリックの開発」(基盤研究(C) 22K02889 研究代表者 木原 俊行)と連動しながら,二年目の「実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶWebコンテンツの開発」に着手し始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
準備中の「実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶWebコンテンツ」の企画を進め,研究成果等を随時公開できるよう,Youtubeチャンネル及びWebの開発を行う。オンラインを含む科研打ち合わせ時に,3人のディスカッションや解説動画を収録し,ポイントを絞った内容を必要に応じて閲覧できるように工夫し,コンテンツの充実を図る。
|