• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジリエントな学びを創出する情報教育支援士養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)

研究分担者 鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)
堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)
中田 充  山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
村田 育也  広島修道大学, 経済科学部, 研究員 (80322866)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード情報教育 / 教材開発 / 探究的な学習 / 情報教育支援 / ICT / 情報教育支援士 / 探究型学習
研究開始時の研究の概要

本研究では,教師教育学や教育実践学アプローチにより情報教育支援員に求められる資質・能力について「教育学」および「情報工学」,「情報社会学」など広範囲な学問分野の観点から学習内容を検討する。また,情報教育支援員に求められる資質・能力について,学習内容を整理し,知識・理解や技能を分類して新たな学習モデルを検討する。さらに,教材開発とカリキュラム開発を行い,教育実践を行う。その中で,ポートフォリオ作成による学習者自身の評価を促し,情報教育支援員の質の向上を図る。
以上の課題に取り組むことで,チーム学校として教師と協働して児童・生徒の探究型学習を支援する情報教育支援員の養成に取り組む。

研究実績の概要

本研究は,学習者が自律し探究的な学びをする環境を整備するために,ICT活用だけでなく様々なメディアを活用した学びを支える情報教育の充実を目指している。そして,情報教育に携わる専門家である情報教育支援員の資質能力の向上を目指した養成・研修プログラムの開発を試みている。
令和5年度は,初等教育および中等教育における探究的な学習や高等学校情報科に関する情報教育支援についての現状分析を行い,それらに対応するための資質・能力の分析を行った。そして,ICT活用のための知識やスキル,情報セキュリティ・情報モラルに関する指導を効果的に行うための教材を開発した。中でも,クラウドによる協働的な学習指導を行うための指導モデルの検討や,個人情報やプライバシーに関する正確な知識を習得し,適切に判断するための教材開発は重点的に行った。また,協働的な学習のために欠かすことのできないクラウドのユーザ情報の管理方法については,様々な実践を通じて,適当なものを選択できるように知見を収集した。
合わせて,急速に学校教育の中で利用が検討されるようになった生成AIについても,仕組みや活用方法の検討だけでなく,留意点などを整理して学校で安心して利用するための教材研究と教育実践を行った。
学びを深めるためのICT活用へ実践の中で体験的に学ぶカリキュラム開発も平行して行い,リテラシーを一定レベルまで引き上げるとともに,学習指導や校務に応用できるようにスキルを身につける実践の試行を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

生成AIの活用など申請時には十分に想定されていなかったテクノロジーやサービスなどについても,学会や研究会,セミナーへの参加を通じて知見を蓄積することが可能であった。
また,オンラインでの研究会やセミナーが増え,新しいテクノロジーやサービスについての知見を増やす機会を十分に得ることができた。同様にチャットなどオンラインツールを効果的に活用することにより,関連するコミュニティへの参加も円滑にすることができ,研究に関連するニーズ分析を効率的に行うことができた。

今後の研究の推進方策

情報教育に携わる専門家である情報教育支援員の資質能力の細分化と系統化を試み,それらの向上を目指した養成・研修プログラムの開発を継続する。
また,生成AIやクラウド技術を用いた協働的な学習を支援するための知見を蓄積する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹, 堤 健人,新田 拓也,野村 厚志,中田 充,鷹岡 亮
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38-6 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 没入感を重視した動画教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,町野 貴弘,村上 脩馬
    • 学会等名
      日本情報科教育学会九州・中国・四国支部第21 回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生のプライバシーに対する意識の比較 ~探究的な学習を通じた意識の変容~2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 志保里,阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第22回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジグソー法によるプライバシーについて学ぶ探究型学習教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,阿濱 志保里
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第52回中国支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi