• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI活用による学級経営の支援ツールの開発:学級経営手法のデータベース構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 23K02743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関敬愛大学

研究代表者

阿部 学  敬愛大学, 教育学部, 准教授 (70758086)

研究分担者 藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)
根岸 千悠  京都外国語大学, 共通教育機構, 講師 (60726610)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード生成AI / 学級経営 / 教師教育 / ICT
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、多くの教師にとって学級経営が困難なものとなっているという状況をふまえ、教師の悩みに応えたり、よりよい手法について学べたりする機能をもったAI活用による学級経営の支援ツールを開発し、評価をすることである。

研究実績の概要

当初構想していたツールの概要は、我が国の学級経営に関する知見の収集・整理にもとづくデータベースを背景として、形態素解析で質問を読み取り、データベースと対応させ質問者とやりとりをしながら回答を導いていくというものであり、チャットボット型の形式を想定していた。また、回答の内容や、納得できる回答を導くまでの道筋なども開発者の意図により作成するシナリオ型のチャットボットを想定していた。
他方で、研究開始前後に言語系の生成AIが勃興し、社会の中でのAI活用、データベース、チャットボット等のあり方についての見方が一変することとなった。それにともない、開発するツールのあり方について、改めて検討をした。昨今の生成AIについての分析や試行、従来型のツールとの比較、先行的な学校現場での活用事例の収集などを行いながら検討をした結果、生成AIを活用した方がより対話的で省察的なツールを開発できる可能性があり、教師の学びやケアへの支援に当初の構想以上に寄与できる可能性があると判断されたため、研究の方向性を修正した。
さらに、こうした方向性による開発が可能であるかを検証するために、ChatGPT APIを活用し、学級経営に関する自作データをもとにしながら回答がなされるようなプログラムを作成し、アプリ上で動作するチャットボットを試作した。このツールの試用からは、回答テキストは自作データの文体から影響を受けること、ある程度のデータ量がないと似たような回答しかなされないこと、質問の仕方によって回答の精度が変わること、プログラム内において開発者側がプロンプトを追加しておくことで回答の仕方を調整できるためその設定が重要になることなどが理解され、今後の開発への示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は想定されなかった生成AIへの対応について検討をする必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

当該年度で行った検討をふまえ、支援ツール(チャットボット)開発のための作業を具体的に行っていく。第一に、生成AI活用をふまえた学級経営に関する知見のデータ作成を行う。第二に、プロトタイプによる試行を行い、追加すべきデータについて検証をする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] AI活用による教師のための学級経営支援ツールの構想と試作2023

    • 著者名/発表者名
      阿部学・岡野健人・根岸千悠・藤川大祐
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi