• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学におけるボランティア教育(サービスラーニング)の深化による市民力育成の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K02746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関相模女子大学

研究代表者

肥後 梨恵子  相模女子大学, 人間社会学部, 講師 (40850350)

研究分担者 楠元 洋子  東京工科大学, 教養学環, 准教授 (10749310)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードサービスラーニング / シティズンシップ教育 / 市民性 / ボランティア / 高等教育 / 地域活動 / 非認知スキル / ボランティア教育 / 市民性(シティズンシップ) / 地域連携
研究開始時の研究の概要

本研究は、アメリカや欧州の高等教育におけるサービスラーニング教育に市民性の育成をどのように位置づけ実践しているのかについて明らかにする。また、日本の高等教育で実践されているサービスラーニング(ボランティア)教育での市民性の育成の可能性について授業構成や地域連携等の側面から検討する。

研究実績の概要

本研究は欧米のサービスラーニングにおけるシティズンシップ教育を考察することを一つの目的としており、初年次は文献レビューに重点を置き行った。その結果、サービスラーニング教育におけるシティズンシップ教育の捉え方、教育コンテンツ、調査手法の動向が明らかとなった。また、欧米においては政治経済的背景や地域社会情勢などがサービスラーニングのシティズンシップ教育に影響していることが明らかとなった。サービスラーニングは多様な分野で実践している教育手法であるため、影響の特徴を解析することが困難となっている。このことから研究の初年次に計画していた調査項目の作成が完了できていない。文献レビューで明らかとなった内容を考慮し、研究の方向性を調整することが必要となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年次の計画のとおり、欧米の文献レビューは実施できている。しかし文献レビューの結果本研究の方向性を調整することが研究推進には不可欠と判断したことにより、調査項目の作成に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

方向性の調整と文献レビューを同時継続し、2024年度に予定している調査に向けて調査項目の作成を行う。また、調査実施に向けて作業を段階的に推進する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi