研究課題/領域番号 |
23K02814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
足立 香織 鳥取大学, 研究推進機構, 准教授 (50609237)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ゲノム編集技術 / 遺伝子組換え / 社会受容 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では、かねてより遺伝子組換え技術に対して、多くの国民は漠然とした不安を持っていた。近年、ゲノム編集技術が飛躍的な進歩を遂げ、国民の受容度に変化のきざしが読み取れる。しかし、その変化を生じさせる要因や因子は明らかとなっていない。また、ゲノム編集を行う研究者や開発者においても、国民がどこに不安を持ち、何に期待しているのかが明確となっていない。 本研究では、一般市民に対して実施した遺伝子組換え/ゲノム編集に関するWebアンケート調査結果を基に、政府が保有する統計データを加えて分析を行い、国民の受容度を変化させる因子を絞り込むことを試みる。さらに検討を加え、研修プログラムの作成を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ゲノム編集技術に関して、国民の受容に変化を及ぼす要因や因子を明らかにすることを目的としている。本年度は、政府が公開している統計データの取得・整理を中心に研究を進めた。統計学的分析用ソフトウェアの導入が遅れたため、次年度以降に本格的な分析を進める。このほかに情報収集・情報交換のため、日本ゲノム編集学会第8回大会にて「ゲノム編集および遺伝子組換えに対する一般市民の意識調査」のタイトルで、令和4年度までに実施した研究内容のポスター発表を行った。会場では研究成果に対して高い関心が寄せられ、今後の研究につながるコメントや助言を受けることができた。また、日本遺伝学会第95回大会および遺伝子研究安全管理協議会においても情報収集、関係者との情報交換を行った。 英国では2023年11月、ゲノム編集技術を用いた「鎌状赤血球症」と「βサラセミア」に対する遺伝子治療が承認された。ゲノム編集技術が治療法として承認されたのは世界初となる。続いて米国でも2023年12月、「鎌状赤血球症」に対するゲノム編集治療法がFDAで承認された。今後、医療分野においてゲノム編集技術の活用が進む可能性があり、日本国内のみならず、世界の動向が国民の受容変化に及ぼす影響についても注視して研究を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
情報収集・データ収集について、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
統計学的分析用ソフトウェアの選定に時間を要し、年度内に導入できなかったため、本格的な分析の開始が遅れた。次年度にソフトウェアを導入し、分析を進める。
|