• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造と探究を促進する社会的に共有された調整プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K02895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)

研究分担者 梅本 貴豊  京都外国語大学, 共通教育機構, 准教授 (50742798)
中谷 素之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自己調整 / 共調整 / 社会的に共有された調整 / 創造 / 探究 / 動機づけ / 協働学習 / 高等教育
研究開始時の研究の概要

Society5.0やそれ以降に到来する未来社会では,創造性と探究性の高い学びがますます求められるようになってきています。本研究課題は,教育の場を通じた「主体的な学びあい」において,主体的かつ協働的,そして,創造的で深く探究する学びがどのように実現されるかについて,教育心理学の見地から明らかにすることをめざします。

研究実績の概要

Society5.0やそれ以降に到来する未来社会では,創造性と探究性の高い学びがますます求められるようになっている。本研究課題は,教育の場を通じた「主体的な学びあい」において,主体的かつ協働的,そして,創造的で深く探究する学びがどのように実現されるかについて,教育心理学の見地から明らかにすることをめざしている。生涯にわたって主体的に学び続けるとは,どのようなことか,また,現実社会に求められているオーセンティック(真正な)学びとは何かについて,教育心理学や教育工学領域を中心にしながら,レビューを行い,理論的な検討を進めた。高等教育に関する研究をはじめとして,海外では,「主体的な学びあい」については,「社会的に共有された学習の調整(socially shared regulation of learning)」の理論的枠組みのもとで,実証的な検討が進められている。
この理論的枠組みでは,学校でも職場でも,人間が営む高度な問題解決活動において,「自己調整学習」「共調整された学習」「社会的に共有された学習の調整」の3つの学びのモードがありえることを提示してきている。研究レビューを進めながら,創造や探究が求められる文脈では,独自の「調整プロセス」が展開している可能性があることを明らかにした。とりわけ,「社会的に共有された学習の調整」の視点から「創造」と「探究」をもたらす「調整のプロセス」を捉える新たな測定尺度の作成に向けて,項目の整備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論的基盤に関する検討と測定尺度の作成の検討について,概ね順調に進められている。2024年度の研究計画の遂行に向けて,円滑に進んできている。

今後の研究の推進方策

「社会的に共有された学習の調整」は,国際的にみて,いまだ新しいテーマであり,研究の展開が目覚ましいところがある。海外の最新動向を見据えながら,日本の学校や社会の状況に即した,さらに妥当な実証がなされるよう,留意しながら研究を進めるようにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi