• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症児の「迷い、相談し、解決する」支援プログラム開発:学習科学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23K02898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

研究分担者 吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30736377)
板倉 達哉  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 非常勤講師 (90817157)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生産的失敗 / 自閉スペクトラム症児 / 問題解決 / 葛藤 / 対話 / 自閉症児 / 相談 / 解決 / 支援プログラム / 学習科学
研究開始時の研究の概要

近年、対話や周囲からの足場かけを通しての気づきや、既知概念の修正、生産的失敗等による学び=学習科学、また社会・感情学習(SEL)への注目が増している。自閉スペクトラム症(ASD)児等の学習支援においても、社会参加の観点から、集団への適応に加え、様々な葛藤場面や失敗場面での、柔軟な情動調整力や回復力の重要性が指摘されている。本研究では、近年の学習科学や社会・感情学習の成果を参考にし、発達年齢4-5歳水準のASD児を対象とし、「迷い、相談し、解決する」プロセスを重視した学習・発達支援プログラムの開発を行い、発達障害児の学習支援分野に新たな展望を見い出すことを目的とする。

研究実績の概要

1.支援プログラムの開発:以下のプログラムを開発した。活動には、【問題との遭遇】や【葛藤】における「情動調整スキル」、【葛藤】や【問題解決】における「会話・話し合いスキル」が埋め込まれている。
(1)始まりの会での「なぞなぞクイズ」(2)宅急便ゲーム・玉入れゲーム: 宅急便ゲームでは注文を受け、宅急便を届けるが、ピアが注文を忘れる・間違う、欠品になるなどの失敗状況をつくって問題解決を行う等。(3)劇「おおかみと7匹の子やぎ」「赤ずきんちゃん」:おおかみ役の時に、子やぎ・赤ずきんちゃんにばれ、次の作戦(変装等)を補助指導者(ST)と相談して決める。(4)宝探し・迷子探しゲーム:探し場所・迷子の子どもについて文字で書いたヒントを手がかりに、宝・迷子を探す。(5)おやつ場面:カフェでの、ウエイトレス、コック、お客の役割の選択について話し合う。注文の際には、希釈飲料の種類、カップの大きさ、トッピングなどで料金が異なる設定。
2.プログラムの実施:分析が終了した、自閉スペクトラム症(ASD)A児(7歳)に対し、意図と注意を共有する「宅急便ゲーム」について述べる。【問題との遭遇】、【葛藤】場面で、情報提供と情動共有の習得を促すこと、また他者との対話的な【問題解決】を促すことを目標にした。指導経過の分析の結果、A児は「情報提供」「情動共有」の支援によって「他者への注目」の習得を、対話的な問題解決の支援によって「他者との目的・意図(プラン)の共有」の習得が促された。【問題との遭遇】、【葛藤】場面での情報提供、情動共有、問題解決の支援が螺旋的に相互に発達を促した結果、A児は会話によってピアと注意・意図・気持ちを「共有」できるようになり、協同活動の発達へと繋がったと考えられた。
3.典型発達児の「迷い、相談し、解決する」プロセスの検討:2-6歳に対して遊び場面を観察し「迷い、相談し、解決する」の実態を分析中。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援プログラムの開発と実施は順調であった。典型発達児の観察については分析中である。

今後の研究の推進方策

引き続き支援プログラムの開発・修正を行い、ASD児への支援プログラムの実施・分析方法の検討を行い、典型発達児の観察・分析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児における会話修復の発達支援 : 「着せ替えゲーム」共同行為ルーティンを用いて2024

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人
    • 雑誌名

      教育実践学研究 (山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要)

      巻: 29 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASD児の対人的葛藤場面における対処方略の獲得過程:「課題解決」スクリプトとコミック会話を組み合わせた支援を通して2023

    • 著者名/発表者名
      山寺 葵葉・吉井 勘人
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 ページ: 183-193

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援学校における自閉スペクトラム症児の意図理解から意図共有への発達向上アプローチ : 協同活動,役割反転模倣,三項関係への能動的参加に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      青木 雄一・吉井 勘人
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 ページ: 168-182

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉症児への包括的発達支援プログラムの開発(5)-「宅配便ゲーム」による情報提供・情動共有・問題解決の支援-2024

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤・吉井勘人・板倉達哉
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会ポスター発表7AM1-P-PS21
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性―その5:学びの科学の進展と学習支援の課題―2024

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会公開シンポジウム(企画・指定討論)8PM1-A-CS02
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 今、日本の特別支援教育で何が起こっているのか?(Ⅲ)―イタリアの「フル・インクルーシブ教育」の現状を通して見えてくること―2024

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会ラウンドテーブル(司会・企画趣旨)8AM1-H-RT33
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児と仲間との対話による協同活動の成立過程2024

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・青木雄一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会ポスター発表7AM1-P-PS31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学童クラブがインクルーシブな「生活の場」を取り戻すための取り組みと課題(1) コロナ禍が終息に向かう中における現状2024

    • 著者名/発表者名
      西本絹子・常田秀子・板倉達哉・上村誠也・田口久美子・樋口寿美・古屋喜美代・吉川はる奈
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会ポスター発表 6PM1-P-PS47
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学童クラブがインクルーシブな「生活の場」を取り戻すための取り組みと課題(2)班活動や当番活動を考えるグループ討議と学童クラブ職員の展望2024

    • 著者名/発表者名
      常田秀子・西本絹子・板倉達哉・上村誠也・田口久美子・樋口寿美・古屋喜美代・吉川はる奈
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会発ポスター発表 6PM1-P-PS48
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「迷い、相談し、解決する」プロセスを重視した学習・発達支援プログラムの開発(1)-「自己・相互調整学習カテゴリー」を用いた相互調整学習過程の分析方法の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤・近藤百花
    • 学会等名
      社会的認知研究会(2023年4月27日)研究報告
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題解決する力を育てる-宅急便ゲームの欠品時での注文者への対応を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会自主シンポジウムⅡ-18(話題提供)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話における目的からの自由:互恵性と注意の共有2023

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会自主シンポジウムⅠ-9(指定討論)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室における自閉スペクトラム症児の対話の発達支援 :「注意の共有」の意味を探る2023

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・青木雄一・角原佳介・長崎 勤・長澤真史
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会自主シンポジウムI-9
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児に対する社会情動的アセスメント -行動観察前のサンプル動画の視聴の有無が評価時の教師2者間の会話に及ぼす影響-2023

    • 著者名/発表者名
      青木雄一・吉井勘人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会ポスター発表P2A-11
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シェアリングタイムによるASD児の仲間との対話の促進 ―支援場面外の変化に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・長澤真史・青木雄一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会ポスター発表P2A-27
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害を伴うASD児同士の協同活動の発達支援 ―「友だち列車」ルーティンを用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      森本章・青木雄一・吉井勘人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会ポスター発表P2A-4
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi