• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の語意理解発達に対する言語環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K02899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

梶川 祥世  玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (70384724)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード語意獲得 / 乳児 / 行動実験 / 言語環境 / 認知発達
研究開始時の研究の概要

本研究は、語の意味とその適用範囲の理解の発達について、言語環境の影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、言語環境が異なるモノリンガル児・バイリンガル児および英語母語児・日本語母語児を対象に、「6ヶ月齢までの言語経験量と内容によって、一般名詞と固有名詞の意味適用範囲の理解発達がどのような影響を受けるのか」を行動実験により検討する。従来研究では2歳以降を主な対象として議論が進められてきたが、本研究では意味理解の最初期とも言える6ヶ月児の発達を検討すること、言語環境の異なる乳児の理解を比較することで環境の影響を解明することを特徴としている。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi