• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理的ストレスによる不眠予測およびセルフモニタリングツールの開発とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K02916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

古谷 真樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10725998)

研究分担者 佐藤 幸治  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
福田 博也  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90294256)
近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード心理的ストレス / 不眠 / 予測 / セルフモニタリングツール
研究開始時の研究の概要

不眠はうつ病に先行して出現することが多く,うつ病の危険因子ともいわれている.不眠
の早期発見,早期介入はうつ病予防として重要な課題である.しかし,不眠を予測するツールは未だない.不眠は心理的ストレスに起因することが多いため,本研究では,心理的ストレスを反映する唾液中クロモグラニンA,血圧,皮膚温,睡眠・覚醒リズムおよび心理的ストレス評価を不眠予測指標として,これらの時間的対応関係を深層学習によって明らかにし,不眠に対する危険度の基準を明確にする.さらに,危険度に応じたストレス緩和法を提供するセルフモニタリングツールを開発し,その効果検証を行なう.

研究実績の概要

不眠はうつ病に先行して出現することが多く、うつ病の危険因子ともいわれている。不眠は心理的ストレスに起因することが多いため、本研究では、心理的ストレスを反映する唾液中クロモグラニンA、血圧、皮膚温、睡眠・覚醒リズムおよび心理的ストレス評価を不眠予測指標として、これらの時間的対応関係を深層学習によって明らかにし、不眠に対する危険度の基準を明確にすることを目的とした。
今年度は、1)20-40代の男性労働者の睡眠の質を低下させる要因を知覚された心理的ストレスや心理的ストレス耐性を交えて明らかにする質問調査研究、2)日常生活下における心理的ストレスと睡眠の質、唾液中クロモグラニンA、血圧および皮膚温を計測し時間的対応関係を検討するフィールド調査を行った。
1)の分析結果、知覚された心理的ストレスや社会的時差が労働者の睡眠の質を低下させ、レジリエンスの高さが緩和に重要であることが示された。また、心理的ストレスや社会的時差には労働や通勤の時間が背景要因にあると考えられ、心理・社会的背景の両方からの介入の必要性が示唆された。1)の結果を受け、2)では1)の調査対象者の中から生活習慣が比較的規則的で不眠症状がない20-40代の男性を選出し、心理的ストレスと生理指標を参加者の自宅で2週間計測してもらった。28名からデータが得られ、現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査によって、知覚された心理的ストレスや睡眠習慣の不規則さが労働者の睡眠の質の低下に関連することが確認された。さらに、心理的ストレス耐性の個人特性を示すレジリエンスも関与することを受け、フィールド調査においてもこれらの要因を考慮して対象者を選出することができた。一方で、対象者に自宅で測定してもらったためデータの欠損が多いことが課題としてあげられる。現在、結果の分析と次のフィールド調査に向けた実施方法の見直しに取り組んでいる。

今後の研究の推進方策

得られたデータを基に、心理的ストレスを反映する唾液中クロモグラニンA、血圧、皮膚温、睡眠・覚醒リズムおよび心理的ストレス評価を不眠予測指標として、これらの時間的対応関係を検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 男性労働者における睡眠の質に関連する要因の検討 ―労働・通勤時間、知覚されたストレス、レジリエンスから―2024

    • 著者名/発表者名
      古谷真樹, 佐藤幸治, 福田博也, 近藤徳彦
    • 学会等名
      日本睡眠学会第48回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 知覚されたストレスの程度と2週間の皮膚温、血圧の変化についての検討2024

    • 著者名/発表者名
      古谷真樹, 福田博也, 佐藤幸治, 近藤徳彦
    • 学会等名
      第42回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生における急性の心理的ストレスが睡眠の質に及ぼす影響‐クロモグラニンと自律神経活動を交えた研究‐2023

    • 著者名/発表者名
      古谷真樹, 三好典沙, 佐藤幸治
    • 学会等名
      一般社団法人日本健康心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi