• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いた児童青年期の強迫症患者における認知行動療法の効果予測因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23K02956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

磯部 祐子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (80970483)

研究分担者 平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード強迫症 / fMRI / 認知行動療法 / 治療効果予測
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は児童青年期の強迫症患者における認知行動療法の効果予測因子を同定することである。重症度と認知機能検査スコア、安静時脳機能結合及び形態画像といった多面的データから検討することで、精度の高い治療反応予測モデルの構築を目指す。
児童青年期の強迫症は不登校やひきこもりへと発展しやすく、早期から適切な治療介入を行うことが重要である。本研究の成果は患者特性に応じた最適な治療選択を行う一助となるだけでなく、強迫症メカニズムの病態解明や、認知行動療法の作用機序の解明に大きく貢献することが期待できる。

研究実績の概要

本年度は被験者をリクルートし、症状評価、MRI検査、認知機能検査を実施した。
近年、認知行動療法の治療効果予測では、MultiVariate Pattern Analysis (MVPA)による予測精度が高いことが報告されているため、今年度はMVPAを使用し強迫観念・強迫行為の評価スケールであるCY-BOCS得点の改善量に関連する脳部位を抽出することから開始した。
既存サンプルの中で、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター、医学部附属病院認知行動療法センター、千葉大学墨田サテライトキャンパス認知行動カウンセリング室で認知行動療法を受けた7歳~17歳の強迫症の児童27例のうち、除外基準に該当する7例を除いた20例を対象に解析を行った。
rsfMRIデータの解析にはCONN toolboxを使用し、MVPAを行い、治療効果と関連する部位を抽出した。そしてその部位をseedに設定し、治療反応に応答する安静時脳機能結合を探索した。また、従属変数をCY-BOCS得点の改善量、独立変数を抽出された安静時脳機能結合としてロジスティック回帰分析を行い、その有用性を確認した。
その結果、CY-BOCSの改善量と関連する部位として右前頭極と左中側頭回が抽出された。また、右前頭極をseedとした場合、デフォルトモードネットワークと視覚ネットワークに関連する安静時脳機能結合が抽出された。ロジスティック回帰分析では抽出された安静時脳機能結合の1つが治療反応を予測した(OR = 1.06, 95% CI: 1.003 - 1.12, p = 0.04)。
以上のことから治療前のデフォルトモードネットワークと視覚ネットワークの安静時脳機能結合は、児童青年期強迫症の認知行動療法に対する治療反応を予測する可能性があることが示唆された。一般化可能性を向上させるため、今後症例数を増やしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

強迫症の児童のリクルート及びデータ収集がやや遅れているが、今までに集めたデータの整理、解析を行いResting-state functional MRI predicts response to cognitive behavioral therapy in pediatric obsessive-compulsive disorderというテーマで国際会議でポスター発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

強迫症の児童と健常児のリクルート、症状評価、MRI検査、認知機能検査、認知行動療法を引き続き行う。特に強迫症のリクルートに関しては精神科医のサポートの下、より強化して行っていく。
前年度までに得られた各種MRI画像と心理指標や治療効果との関連性を調べるためのデータ整理を行うとともに、集積したデータを用いて解析を進め、論文の執筆を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Resting-state functional MRI predicts response to cognitive behavioral therapy in pediatric obsessive-compulsive disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Isobe, Yoshiyuki Hirano, Masaru Kuno, Yuki Ikemizu, Junko Ota, Koji Matsumoto, Eiji Shimizu
    • 学会等名
      The 53rd European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi