• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における高葛藤離婚事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K02975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関神戸女子大学

研究代表者

曽山 いづみ  神戸女子大学, 心理学部, 助教 (20794316)

研究分担者 直原 康光  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (80909705)
大西 真美  杏林大学, 保健学部, 講師 (90758020)
大瀧 玲子  東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (20838346)
山田 哲子  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70792373)
福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード離婚 / 高葛藤 / 心理教育 / 心理支援 / 支援・介入プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究においては、①日本における高葛藤事例の特徴と課題に関する現状調査(支援者らへのインタビュー調査)、②海外の高葛藤事例への支援・介入プログラムの実態把握(文献調査や海外視察など)、③日本における高葛藤事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討、を実施する。①②は2023~24年度に並行して実施し、その結果を踏まえ、2025~26年度に③日本における高葛藤事例への支援・介入プログラムの適用可能性として、日本の法制度や社会文化的背景に沿った高葛藤事例への支援・介入のあり方について検討を行う。

研究実績の概要

2023年度は、国内外の高葛藤離婚事例に対する支援・介入プログラムの概観を行いつつ、日本国内における高葛藤離婚事例の特徴や、その支援に対する課題について専門家・支援者を対象にインタビュー調査を行う計画であった。
研究を始めるにあたって、そもそも「高葛藤」とはどのような状況を指すのか研究グループ間で共有・検討を行った。先行研究を改めて整理した結果、日本においても海外においても「高葛藤」とは何か、統一された明解な定義はないことが明らかになった。研究開始にあたっては「高葛藤」の定義を行うことが重要であると考え、まず「高葛藤の定義」についての先行研究の概観を行った。その研究成果を第6回日本離婚・再婚家族と子ども研究学会ラウンドテーブルで発表した。ラウンドテーブルには、高葛藤事例にかかわる会員が多く参加し、フロアとのディスカッションの中で、専門家間でも当事者間でも「高葛藤」という言葉が多く使われる一方で、「高葛藤」という言葉で意味するところが人によって違っていたり、元配偶者との接触を避けるためにあえて「高葛藤」という言葉を用いられているように思われる事例もあったりすること、専門家・支援者間でも「高葛藤」という言葉をどのように受け止めるべきか迷いや悩みがあることが共有された。ラウンドテーブルのディスカッションを経て、現在高葛藤の定義についてのレビュー論文を執筆中である。
支援・介入プログラムとしては、PACTプログラム、№ Kids In The Middleプログラム、Families Transitions Guideプログラムの重要ポイントをまとめ、概観を行った。個別介入ではなくグループで介入を行うことが重視され、高葛藤事例に対応するからこそ厳密に枠組みが定められていることが明らかになった。今後は、他プログラムも概観しつつ、それらの効果と日本への導入可能性について検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始にあたって「高葛藤の定義」について改めて検討を行う必要性が生じ、その定義の検討を丁寧に行ったところ、2023年度に計画していた専門家・支援者へのインタビュー調査の開始が遅れている状況である。しかし、「そもそも「高葛藤」とはどういう状況なのか」「高葛藤をどう定義するか」という研究の根幹ともいえる疑問について、先行研究を概観し、その成果を学会のラウンドテーブルで検討できたことは大きな成果であった。日本における「高葛藤」という言葉の使われ方について、専門家・支援者である会員たちとディスカッションを行い、その言葉に含まれる多義性を確認し、「高葛藤」という一言で終わらせずにその内実を丁寧に探究していくことの重要性を共有することができた。また、学会参加・発表を通して、本研究課題の意義を知ってもらうことができ、今後の研究への協力を得ることができた。

今後の研究の推進方策

現在は高葛藤の定義について、先行研究を概観し、レビュー論文を執筆中である。レビュー論文の執筆が完了次第、支援・介入プログラムの概観を進めていく。
また、日本における支援者・専門家を対象としたインタビュー調査は準備・開始ともに遅れているが、現在倫理申請を行っているところである。倫理申請が通り次第、正式に研究協力依頼を行い、インタビュー調査を進めていく。夏休み期間を利用してインタビュー調査を推進していく予定である。
2024年度は支援・介入プログラムの先行研究概観と、日本における高葛藤事例の特徴・課題に関するインタビュー調査(専門家・支援者対象)を通して、を中心に行いつつ、それらの知見を通して日本における高葛藤離婚事例に対する支援・介入のあり方についても考察していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高葛藤離婚事例への支援・介入プログラムの 適用可能性に関する検討①2023

    • 著者名/発表者名
      曽山いづみ・直原康光・大西真美・大瀧玲子・山田哲子・福丸由佳
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi