• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な聞こえ・聞き取り困難の体験を解明する当事者研究の実践

研究課題

研究課題/領域番号 23K02978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

勝谷 紀子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (90598658)

研究分担者 佐野 智子  城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (50348455)
森田 恵子  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60369345)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード難聴 / 聴覚障害 / 当事者研究 / 聞き取り困難 / 多様性
研究開始時の研究の概要

心理的支援の対象になりづらい多様な聞こえ・聞き取り困難にある人が体験する世界を理解するために当事者研究をおこなう。当事者研究による成果を画像やイラスト等を用いて「聞こえ・聞き取り困難の世界」としてまとめ、成果物を作成する。成果物を用いて、聞こえ・聞き取り困難者と関わる一般市民、医療従事者等を対象とした「聞こえ・聞き取り困難の世界」を知る実践活動をおこない、実践活動の効果を検証する。

研究実績の概要

心理的支援の対象になりづらい多様な聞こえ・聞き取り困難にある人の体験世界を理解するために当事者研究をおこなう。本年度は、「研究1:聞こえ・聞き取り困難者の聞こえ方と苦労の実態」を行い、多様な聞こえ・聞き取り困難者に聞き取りをして日常での聞こえ方と困りごとを明らかにすることをねらいとした。これまでに出版された当事者研究に関する文献収集とレビューを行うとともに、さまざまな聞こえ・聞き取り困難を持つ人びとがどのような聞こえ方の主観的体験をしているのか、個別のインタビューと交流会形式の意見聴取から明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書に記載したインタビュー調査を行うことができた。また難聴者対象の交流会でも聞き取りを行うことができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、「研究2:聞こえ・聞き取り困難者への当事者研究の実施と効果の検討」を行う。研究1の調査結果をもとに、研究分担者と聞こえ・聞き取り困難者を対象とした当事者研究をおこなうためのマニュアルを作成し、実際に当事者研究を複数回にわたり行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「きこえカフェ」の特徴と役割:―難聴・聞き取り困難者と健聴者をつなぐ「きこえカフェ」―2023

    • 著者名/発表者名
      佐野智子・勝谷紀子
    • 学会等名
      日本心理学会大会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 難聴・聞き取り困難者をつなぐ「きこえカフェ」の実践(2):開催状況と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      勝谷紀子・佐野智子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会60回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi