• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の感情制御,感情の社会化およびうつ症状の変遷に関する発達精神病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K02991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

出野 美那子  武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (30583918)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード感情制御 / 感情の社会化 / うつ症状 / 青年期 / 怒り表出行動
研究開始時の研究の概要

本研究では,青年期における,第二次性徴,認知能力,社会的関係と,感情制御の発達の関連,およびそれらがうつ症状へ及ぼす影響について検討する。本研究ではこれまでの研究を継続することで,マルチコホートを対象とした8時点,仮想的に10年間を捉える縦断的研究を行い,後期児童期から後期青年期の網羅的な検討が可能になる。

研究実績の概要

青年期のうつ症状の発現のあり方は,前後の発達段階と様相が異なるため,青年期はその後の適応において重要な時期とされている。青年期における精神病理への脆弱性は,認知的能力の複雑な発達,衝動制御困難,社会的刺激による被影響性の不均衡に由来する,青年期独自の感情制御の脆弱性に起因すると考えられている。しかし青年期のうつ症状における感情制御と社会的環境の縦断的影響は,未だ検討が少ない。
そこで本研究では,青年期における,第二次性徴,認知能力,社会的関係と,感情制御の発達の関連およびうつ症状へ及ぼす相互作用的影響について,縦断研究により検討する。本研究では特別研究員奨励費助成および基盤C助成の対象であった三コホートを追跡すると同時に,新たに令和5年度に小学4年のコホート,高校3年のコホートを追加して,計八時点の縦断的研究を行う。これにより,仮想的に12年間のデータを得ることができ,後期児童期から青年期を通じ,早期成人期への繋がりの網羅的な検討を行うことが可能となる。
令和五年度は,質問紙本調査 (1回目; 特別研究員奨励費助成から換算して6回目) を郵送にて実施し,継続・新規合わせて156家庭からの回答を得,データクリーニングを終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度計画していた質問紙郵送調査を実施することができ,おおむね順調に進展していると考える。これまでに得られたデータについて,できるだけ早く研究業績としてまとめることができるよう努めている。

今後の研究の推進方策

現時点において,研究を遂行する上での問題点はないと考える。次年度も,引き続き本研究課題の目的である縦断研究のため,調査を実施する。また必要に応じ,心理統計学の専門家へ知識提供を仰ぎながら,研究を続行する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 公募シンポジウム「心理尺度の作り方」, 指定討論.2023

    • 著者名/発表者名
      出野美那子
    • 学会等名
      日本心理学会第 87 回大会, 2023年9月15日, オンデマンド.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi