• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コボルディズムと双変理論、射空間のトポロジーとその周辺に関する位相幾何的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K03117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

與倉 昭治  鹿児島大学, 理工学域理学系, 名誉教授 (60182680)

研究分担者 近藤 剛史  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (60467446)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードcobordism / algebraic cobordism / bivariant theory / rational homotopy theory / stratification
研究開始時の研究の概要

対象ではなく, 射に関する代数的及び位相幾何的研究である。Fulton-MacPhersonの双変理論 B(f:X -> Y)は射 f に対して定義される理論で, B(X ->pt)は共変関手, B(id_X: X ->X)は反変関手となるような, 共変関手と反変関手を統一した理論である. 本研究は, コボルディズム群 Ω(X)のFulton-MacPherson的双変理論と作用素論での双変K-理論的双変理論の構成、並びに関連する話題、更に自然なposet-stratified space の構造をもつ射空間hom_C(X,Y)および関連する話題などについて、位相幾何的総合研究を行う.

研究実績の概要

1)代表者はLevine-Morelのalgebraic cobordism(Springer Monogr. Math., 2007)の双変理論を構成する目的で普遍双変理論(Internat.J.Math.,2009)及び類似版(Internat.J.Math.,2019)を構成したが、Toni Annala氏(British Columbia大学)は導来スキーム理論及び代表者の普遍双変理論を用いて、代表氏が目指していた「普遍双変理論の商」として得られるであろう「algebraic cobordismの双変理論」の構成に成功した(J.Alg.Geom., 2021)。これと類似の方法で、Lee-Pandharipand のベクトル束付きalgebraic cobordism (J. Eur. Math. Soc., 2012) の双変理論を、Annala氏との共同研究で構成した。また、K理論の類似の双変理論であるKK-理論のcorrespondenceによる構成(H. Emerson and R. Meyer, Adv. Math., 2010)をヒントに、代表者はcorrespondenceを用いてalgebraic cobordismの双変理論に類似した理論(bi-variant algebraic cobordism)を構成した。
2)Fulton-MacPhersonのoperational bivariant theory(作用素論的双変理論)の双対版とも言えるco-operational bivariant theory を構成した。この理論はcohomology作用素を一般化したものが構成要素となっている。
3)「射空間のトポロジーとその周辺の位相幾何学的研究」に関しては、有理ホモトピー論で知られているHilali予想は空間に対する有理ホモロジーと有理ホモトピーの次元に関する、ある不等式の予想であるが、代表者と山口俊博氏(高知大学)はこの予想を写像(射)に対するHilali予想に一般化した(2018)。この予想はkernelを用いた予想であるが、本研究ではcokernelを用いた予想をも導入し、これら二つの予想間の関係及び関連する結果などを纏めた。
4)Handbook of Geometry and Topology of Singularities (Springer Verlag)の編集委員からの依頼を受けて執筆した「Motivic Hirzebruch classes and related topics」(約100頁)はVol. IVに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

cohomology作用素の理論はこれまで個別に研究されていたが、cohomology作用素を一般化する形で、co-operational bivariant theory(双対作用素論的双変理論)を構成することができたことは、cohomology作用素の理論の研究の観点からは、興味深いことではないかと思うとともに、また新たな発見があるのではないかと期待される。よって、さらなる双変理論の研究などを現在進めている。

今後の研究の推進方策

cohomology 作用素とco-operational bivariant theory(双対作用素論的双変理論)の関連をさらに考察する。「射空間のトポロジーとその周辺の位相幾何学的研究」に関しては、写像(射)に対するHilali予想の研究との関連で、代数多様体に関するHilali予想や、代数幾何、微分幾何、表現論、特異点論など色々な数学分野で研究対象となっているstratification, stratified spaces, poset-stratified space等に関することについても考察するつもりである。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Co-operational bivariant theory2024

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yokura
    • 雑誌名

      Mathematics Research Reports

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A remark on relative Hilali conjectures2024

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yokura
    • 雑誌名

      Italian Journal of Pure and Applied Mathematics

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A bi-variant algebraic cobordism via correspondences2024

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yokura
    • 雑誌名

      Pure and Applied Mathematics Quarterly

      巻: 20 号: 2 ページ: 955-1004

    • DOI

      10.4310/pamq.2024.v20.n2.a8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motivic Hirzebruch classes and related topics2023

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yokura
    • 雑誌名

      Handbook of Geometry and Topology of Singularities, Vol. IV, Springer-Verlag,

      巻: IV ページ: 307-410

    • DOI

      10.1007/978-3-031-31925-9_6

    • ISBN
      9783031319242, 9783031319259
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bivariant algebraic cobordism with bundles2023

    • 著者名/発表者名
      Toni Annala and Shoji Yokura,
    • 雑誌名

      Algebraic Geometry (Foundation Compositio Mathematica)

      巻: 10 ページ: 461-488

    • DOI

      10.14231/ag-2023-015

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] On stratified spaces2024

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yokura
    • 学会等名
      Bulding-up Differential Homotopy Theory in Osaka
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the multiplicity of the first non-zero eigenvalue of Coxeter groups2024

    • 著者名/発表者名
      近藤剛史
    • 学会等名
      研究集会「測地線及び関連する諸問題」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi