• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素曲面上の力学系の構成と大域解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K03148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

上原 崇人  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40613261)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード有理曲面 / 力学系的次数 / 複素曲面 / 力学系 / K3曲面 / エントロピー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は, これまでの研究で定式化した「軌道データ」を用いて有理曲面上の力学系を統一的に記述すること, 及び, 「貼り合せ構成」を用いて K3 曲面上の力学系を大域的に解析することである. 具体的には, 次の4項目に関する研究を遂行していく: (a) 軌道データを用いて有理曲面上の力学系を統一的に記述する (b) 有理曲面上の力学系とエントロピーとの関係を研究する (c) 正則管状近傍を具体的に記述する (d) K3 曲面上の力学系を大域的に解析する.

研究実績の概要

本研究の主な研究目的は, 有理曲面を用いてK3曲面上の力学系を研究すること, そして, 有理曲面自身における力学系を研究することである. 今年度は, 昨年度から数値実験により考察していた, 有理曲面における双有理写像による力学系の力学系的次数を介した研究に関して研究成果をあげた. 力学系的次数は力学系の複雑さを表す量であるが, この力学系的次数全体の構造は, Thurston により示された3次元双曲多様体の体積全体の構造と同じであること, つまり, 同じ順序数の型であることを示した. また, 3次元双曲多様体における体積の集積点は尖点をもつコンパクトではない双曲多様体に対応しているが, 有理曲面上の力学系における力学系的次数の集積点は非自明な不確定点集合を許容する双正則ではない双有理写像に対応していることを示し, 各力学系的次数をもつ適当なクラスの元は共役類を除いて有限であることを示すことに成功した. さらに, このクラスの元の共役類からその力学系的次数への写像は局所有限であることも予想しているが, この問題については現在研究を進めている.
本研究内容について, 東京大学における複素解析幾何セミナーと京都大学における力学系セミナーの他, 大阪公立大学, 岡山大学, 佐賀大学における研究集会, そして海外では, Sorbonne University における研究集会「French-Japanese Workshop of Real and Complex Dynamics」にて講演を行った. 現在, 本研究内容に関して論文として執筆中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主な研究目的は複素曲面上の力学系を研究することである. 今年度は, 昨年度から数値実験により考察していた, 有理曲面における双有理写像による力学系の力学系的次数を介した研究に関して研究成果をあげることができた. また, K3曲面への応用も見据えた計算もいくつか行うこともできた. よって,おおむね順調に進展していると結論づけた.

今後の研究の推進方策

今後はまずこれまでに成果を研究に関して論文にまとめるとともに, 関連した予想問題について研究を進めていく. また, 有理曲面を用いたK3曲面上の力学系の研究についても進めていくつもありである. そのためには, 今後も対面による研究打ち合わせも積極的に行うことで, 研究を進めていきたい.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Siegel disks on rational surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Uehara Takato
    • 雑誌名

      Rendiconti Lincei, Matematica e Applicazioni

      巻: 34 号: 1 ページ: 235-263

    • DOI

      10.4171/rlm/1005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dynamical spectrum on projective surfaces2024

    • 著者名/発表者名
      T. Uehara
    • 学会等名
      Workshop on Dynamics in Arithmetic and Complex Geometry and its Applications
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamical degrees of birational mappings on projective surfaces2024

    • 著者名/発表者名
      上原崇人
    • 学会等名
      晴ればれ岡山代数幾何 学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the dynamical spectrum on projective surfaces2024

    • 著者名/発表者名
      上原崇人
    • 学会等名
      佐賀大学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On dynamical degrees of birational mappings2023

    • 著者名/発表者名
      上原崇人
    • 学会等名
      東京大学複素解析幾何セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] On dynamical degrees of birational mappings2023

    • 著者名/発表者名
      T. Uehara
    • 学会等名
      French-Japanese Workshop of Real and Complex Dynamics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 射影曲面上の双有理写像による力学系スペクトルについて2023

    • 著者名/発表者名
      上原崇人
    • 学会等名
      京都力学系セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi