• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多安定反応拡散系に現れるテラス型進行波と伝播現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K03221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12040:応用数学および統計数学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

兼子 裕大  関東学院大学, 理工学部, 講師 (40773916)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード多安定反応拡散系 / 自由境界問題 / テラス型進行波 / 伝播現象 / ディリクレ境界条件 / 漸近挙動
研究開始時の研究の概要

自然界における種々の現象は,非線形偏微分方程式の連立系である反応拡散系によって表すことができる.反応拡散系は様々な時空間パターンを生成するが,その様相は多様なため未解明な点が多い.そこで,時空間パターンの一種である伝播現象に着目し,その仕組みについて詳しく研究する.本研究の目的は,多安定項を伴う反応拡散系(多安定反応拡散系)に対して,解の漸近挙動やテラス型進行波の生成メカニズムについて明らかにすることである.研究成果は,反応拡散系に現れる時空間パターンの解明や生物種の伝播現象の理解に役立てることができる.

研究実績の概要

2023年度は多安定反応拡散方程式の自由境界問題に対して, 1次元区間の端点にディリクレ境界条件を課した場合の未解決問題について研究した。 特に, 正値双安定型の反応項を仮定したとき, (a)1次元区間の片側が自由境界となる問題と, (b)両側ともに自由境界となる問題について取り組んだ。この問題は, 生物種の侵入現象を表す数理モデルであり, 1次元区間が生物種の生息領域を表し, 自由境界は侵入前線を表す。このとき, 研究結果は時間無限大で生息領域がどこまで広がり, 生物種がどのように伝播するのかという問題に対応する。
(a)については, 解の漸近挙動に対して従来よりも詳細な分類が可能であることを示した。特にtransitionと呼ばれるボーダーラインにおいて, 解の極大点が1点のみであり, そのピークが時間とともに一定方向に伝播するような挙動が存在することを示した。また, テラス型進行波については, 定常解と進行波とsemi-waveによって構成されることを示した。証明には, 動く領域上で精密な比較関数を構成することや, 進行波とsemi-waveに関するリュービル型の結果を用いた。以上の結果について, 論文原稿を作成した。(b)については, 解の漸近挙動の分類について考察した。また, テラス型進行波について, 左右両側に現れる場合, 片側に現れる場合, どちらにも現れない場合について検討した。
(a)の研究成果について, RIMS Conference(京都), 第21回明治非線型数理セミナー(東京), Turing Symposium on Morphogenesis 2024(仙台)にて発表した。また, 2023 Korea-Japan Workshop on Nonlinear PDEs and Its Applications(釜山)においても成果の一部を紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の目標は, [1]多安定反応拡散方程式の自由境界問題に対して, Spreading挙動とテラス型進行波の仕組みを解明すること, [2]2次元以上の領域における自由境界問題に現れる伝播現象を明らかにすること, [3]グラフ上で定義された多安定反応拡散系を解析し, 伝播形態の違いについて検討することである。初年度のそれぞれの達成度は, [1] 20%, [2] 0%, [3] 10%である。
[1]については, 概要(a)で述べたようにディリクレ境界条件下でテラス型進行波が, 定常解と進行波とsemi-waveの組み合わせで表現できることが分かった。[3]については, 概要(b)で述べたように分岐点のない直線を一種のグラフと見立てることで, 分岐点のあるグラフ上で多安定反応拡散系を研究する足掛かりとなった。一方で, [1]に関して反応項が3つ以上の安定平衡点を持つ場合や, [2]についてはまだ考察できていない。

今後の研究の推進方策

次年度は, まず概要(a)で述べた論文原稿について投稿し, 論文の掲載を目指す。また, 概要(b)で述べた分岐点のないグラフ上の自由境界問題に取り組み, 解の漸近挙動の分類とテラス型進行波の特徴付けを行い, 論文を作成する。さらに, 3つ以上の安定平衡点を持つ反応項を伴う自由境界問題や, 分岐点のあるグラフ上における多安定反応拡散系を解析するために文献調査を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Borderline behavior and propagating terrace for a free boundary problem of a reaction-diffusion equation2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaneko
    • 学会等名
      Turing Symposium on Morphogenesis 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Propagating terrace for a free boundary problem of a reaction-diffusion equation in high space dimensions2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaneko
    • 学会等名
      2023 Korea-Japan Workshop on Nonlinear PDEs and Its Applications
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remarks on a free boundary problem of positive bistable reaction-diffusion equation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaneko
    • 学会等名
      RIMS Conference "Multidisciplinary Research on Nonlinear Phenomena: Modeling, Analysis and Applications"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多安定反応拡散方程式の自由境界問題に対する解のボーダーライン挙動とテラス挙動2023

    • 著者名/発表者名
      兼子裕大
    • 学会等名
      第21回明治非線型数理セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi