• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性体の非線形応答における散逸と非保存性の理論

研究課題

研究課題/領域番号 23K03275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

石塚 大晃  東京工業大学, 理学院, 准教授 (00786014)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード光起電効果 / シフト流 / スピン流 / フォノン / 非線形応答 / ペルチェ効果 / 非線形応答理論 / 非平衡グリーン関数法 / 軌道流
研究開始時の研究の概要

光によるスピン流の整流は,光による磁性の制御を目指す光スピントロニクスの観点から興味深い機能性である.この現象では,光の照射によるスピン流の発生を起源として試料の両端に角運動量が蓄積する.この試料端に蓄積する角運動量の大きさには,光誘起スピン流の大きさに加えて角運動量の散逸やスピン軌道相互作用による角運動量の非保存性が大きく影響する.そこで,本課題では角運動量の散逸と非保存性が光誘起スピン流に与える影響を明らかにする.

研究実績の概要

今年度は、非平衡グリーン関数法を用いた軌道流の計算を行った。まず、フロケ理論とケルディッシュ・グリーン関数法を組み合わせることで、開放系における非線形応答を計算するためのコードを開発した。さらに、ベンチマークを行い、このコードで最大1000サイト程度の規模の系まで計算を行えることを確認した。以上により、本研究を進める上で最も重要なコードの開発を完了した。
次に、このコードを用いて、BHZ模型を1次元化した1次元BHZ鎖における軌道流の計算を行った。そして、(1)この系で軌道流が生じること、および(2)軌道流によってBHZ鎖の両端に誘電分極の蓄積が生じることを確認した。さらに、(3)バンド反転によって軌道流の向きが変化すること、(4)試料端に蓄積した誘電分極の侵入長がBHZ鎖のギャップと相関していることなどを確認した。以上のように、BHZ鎖における軌道流の蓄積を詳細に解析し、その基本的性質を明らかにすることができた。
さらに、これまでの研究で得られた光誘起スピン流の知見を応用して、フォノンによる熱流の整流効果の研究を行った。まず、光によるフォノンの整流効果の一般公式を非線形応答理論を用いて定式化した。そして、この公式を元にして、(1)フォノンの整流効果がシフト・ベクトルに比例し、シフト電流と類似の現象であること、(2)現在利用可能な強度の光源でも、通常の熱流測定と同程度の熱流を生じさせることができること、(3) シフト電流と異なり、3つ以上のフォノン・バンドが必要なことなど、フォノンの熱流の基本的性質を明らかにした。この研究によって、光によるフォノンの整流効果が存在すること、整流されたフォノンによって生じる熱流が実験的に測定可能な強度に達することを確認できた。さらに、これらの成果をまとめ、論文を投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題の目的は、光誘起スピン流や光誘起軌道流における散逸や角運動量・軌道電荷の非保存性の影響を調べるため、非平衡グリーン関数法を用いた数値シミュレーションにより光照射下のスピン流や軌道流の振る舞いを解析することにある。具体的な研究手順として、(1)まず、非平衡グリーン関数法のコードを開発し、(2)コードの計算速度を改良して十分に大きなサイズの系で数値計算を行えるように改良し、(3)数値シミュレーションの結果を元に散逸や非保存性の影響を解析する。本年度は、当初の計画に沿って(1)非平衡グリーン関数法のコードの開発と、(2)本研究に必要な計算性能を実現することに成功した。さらに、このコードを用いて(3)軌道流の数値シミュレーションと結果の解析に取り掛かることができた。以上のように、本研究において核となる計算用コードの準備が完了し、当初の予定を繰り上げて結果の解析にも取りかかることができた。したがって、当初の予定を上回る速度で研究が進展している。
さらに、上述の軌道流に関する研究を進める過程で、フォノンの非線形応答がペルチェ効果に類似の現象を引き起こす可能性に気がついた。今年度は、このフォノンの非線形応答の解析も進め、フォノンによるペルチェ効果が実現可能であることを明らかにした。加えて、通常の非線形応答と異なり、3つ以上のフォノン・バンドが必要なことや、既存の実験技術で実験的に測定可能な強度の応答が得られることなどを見出した。
以上のように、本計画において中核を成す計算コードの開発を完了し、結果の解析にも取り掛かることができている。さらに、本課題をきっかけとして、当初の計画にはない新現象を発見するに至り、その基本的性質を明らかにすることができた。よって、当初の予定を上回る進展が得られていると言える。

今後の研究の推進方策

来年度は、今年度開発したコードを用いて、引き続き軌道流の解析を行う。さらに、緩和の影響を詳細に調べる。これらの結果が揃った段階で、本結果を論文にまとめる予定である。
続いて、1次元系のコードを拡張して2次元系の解析を行い、BHZ模型で提案したトポロジカル相転移と軌道応答の係数の関係を検証する。2次元系の場合も、一次元系と同様に解析を行い、軌道流の非保存性の影響や散逸の効果を明らかにする。
また、得られた結果について学会等で発表を行うと共に実験グループとの議論を進める。これらの活動を通して、実験的検証に向けた準備を進める。
最後に、軌道流のコードを流用してスピノン流による光誘起スピン流を解析するためのコードを開発する。スピノン流の場合も軌道流とほぼ同様に扱えることから、比較的早期にコードの開発を終えられると考えている。
以上のステップを来年度中に完了し、再来年度以降はスピン流の解析に取り掛かる予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ソウル国立大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ICFO(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Berry curvature derived negative magnetoconductivity observed in type-II magnetic Weyl semimetal films2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Ayano、Nishihaya Shinichi、Ishizuka Hiroaki、Kriener Markus、Ohno Mizuki、Watanabe Yuto、Kawasaki Masashi、Uchida Masaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 109 号: 12

    • DOI

      10.1103/physrevb.109.l121108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Hall effect by chiral spin textures in two-dimensional Luttinger model2024

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Terasawa; Hiroaki Ishizuka;
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 109 号: 6

    • DOI

      10.1103/physrevb.109.l060407

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast Umklapp-assisted electron-phonon cooling in magic-angle twisted bilayer graphene2024

    • 著者名/発表者名
      Jake Dudley Mahew; Rafael Luque Merino; Hiroaki Ishizuka; Alexander Block; Jaime Diez Merida; Andres Diez Carlon; Kenji Watanabe; Takashi Taniguchi; Leonid S. Levitov; Dmitri K. Efetov; Klaas Jan Tielrooij;
    • 雑誌名

      Science Adv.

      巻: 10 号: 6

    • DOI

      10.1126/sciadv.adj1361

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal Hall effects due to topological spin fluctuations in YMnO32024

    • 著者名/発表者名
      Ha-Leem Kim; Takuma Saito; Heejun Yang; Hiroaki Ishizuka; Matthew John Coak; Jun Han Lee; Hasung Sim; Yoon Seok Oh; Naoto Nagaosa; Je-Geun Park;
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 15 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44448-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin motive force by adiabatic charge pumping in Weyl semimetals2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Harada; Hiroaki Ishizuka;
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 107 号: 19

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.195202

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of in-plane anomalous Hall effect in magnetic Weyl semimetal thin films2024

    • 著者名/発表者名
      Ayano Nakamura; Shinichi Nishihaya; Hiroaki Ishizuka; Markus Kreiner; Yuto Watanabe; Masaki Uchida;
    • 学会等名
      2024 Spring Meeting of the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical study on novel transport phenomena in topological magnets2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      2024 Spring Meeting of the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chirality-related anomalous Hall effect in strongly spin-orbit coupled semiconductors2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      27th Symposium on the Physics and Applications of Spin-related Phenomena in Semiconductors
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Peltier effect of phonons driven by electromagnetic waves2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka; Masahiro Sato;
    • 学会等名
      APS March Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chirality-related anomalous Hall effect in strongly spin-robit coupled systems2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      CEMS Symposium on Emergent Quantum Materials 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocurrent induced by the momentum-space Berry phase in magnetic materials at a microwave frequency2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka; Masahiro Sato;
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Anomalous Hall effect by chiral spin textures in two-dimensional Luttinger model2023

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Terasawa; Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photocurrent induced by the momentum-space Berry phase in magnetic materials at a microwave frequency2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      13th International Conference on Metamaterials Phononic Crystals and Plasmonics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Skew scattering by magnetic monopoles and anomalous Hall effect in spin-orbit coupled systems2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishizuka;
    • 学会等名
      8th International Conference on Superconductivity and Magnetism
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi