• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子相分離構造の光刺激変形による液晶相転移温度のアクティブ制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K03352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

垣内田 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40343660)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード高分子ネットワーク液晶 / 光重合誘起相分離 / ネマチック-等方相転移 / 光誘起異性化 / スマートウィンドウ
研究開始時の研究の概要

NI相転移を光刺激で制御し、PNLCを多刺激化する。とくに、光刺激と組み合わせた温度応答型のスマートウィンドウ開発を狙う。学術的には、材料固有とされるNI相転移制御の試みは従来になく、ソフトマター物理の新たな拡張に繋がる。
具体的には、AZB系モノマーをPNLCに組み込み、光異性化で高分子の構造変形を誘起し、LCのNI相転移温度を能動制御する。その実現の鍵は、LC配向挙動に効果的に影響する高分子構造をPPIPSで如何に形成するかで、実施期間では、AZBモノマー誘導体の探索、高分子を構成する主鎖と側鎖型RMの組み合わせの試み、相分離しにくい系の不均一露光による強制メゾ相分離を駆使して達成する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi