• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原料分子のパルスプラズマ分解によるカーボン膜形成とその反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K03372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

篠原 正典  福岡大学, 工学部, 教授 (80346931)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードpulse plasma / source molecules / styrene / decomposition / graphene / carbon nanowall / carbon films / deposition
研究開始時の研究の概要

本研究のねらいは、分子量の大きい分子を原料としてパルスプラズマ放電により分子を分解し成膜を行う新たな成膜法を確立することにある。異常放電を引き起こさないように、制御されたパルス電力を与えてプラズマを生成し、原料分子中の切断したい結合のみをうまく解離して成膜を行う方法を構築することも本研究の範疇である。産業応用も視野に入れ、新規機能を持つアモルファス状の炭素膜やグラフェンを低温での形成を目指す。プラズマ気相およびプラズマ-表面相互作用の計測も視野に入れ、分子量の大きい原料分子が膜となっていく反応を原子レベルで明らかにすることも本研究の範疇である。

研究実績の概要

分子量の大きい分子を原料分子としてパルスプラズマ放電により、分子を分解して成膜を行う方法を検討した。パルスプラズマは、HiPIMS(大電力インパルスマグネトロンスパッタリング)用のカソードを用いて、カソードの中のカーボンターゲットに高電圧のインパルスを印加して、プラズマを生成を試した。まずは、水素、アルゴン中で印加電圧などをかえてプラズマの生成に成功した。次に、分子量の小さいアセチレン(C2H2)をチャンバーに導入した後、高電圧のパルス電圧を与え、プラズマが生成することを確認した。さらに、分子量の大きいスチレン(C8H8)、ジエチルエーテル(C4H10O)でも同様の実験を行い、プラズマの生成を確認した。パルス電圧は1kV近い高電圧を与えているため、高密度のプラズマが生成されているはずであるが、パルスプラズマは定常状態ではないためプラズマ密度は求めらないようである。一方、プラズマ中で供給された分子の状態の計測を行うために、シリコン基板上に室温で堆積された堆積物の化学結合状態を赤外分光測定で調べた。その結果、プラズマ中に、供給された炭化水素分子は分子中の炭素の2重結合、ベンゼン環の構造は分解され、炭素は単結合状態のCH結合、CH2結合やCH3結合が計測された。次に、基板温度をかえて堆積される膜の構造の変化を調べた。その結果、基板の温度のちがいにより、アモルファアス上の炭素膜、グラフェン、カーボンナノウォールが形成されることがわかった。ここで、グラフェンは基板と平行にベンゼン環が並んだ構造であり、カーボンナノウォ―ルはベンゼン環が基板に垂直に並んだ構造である。プラズマで生成される化学種は同じであるが、基板温度により、堆積される膜の構造が変わることがわかった。今後さらに、成膜条件をかえて、成膜の制御法を探索していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

パルスプラズマでスチレンなど分子量の大きい分子を原料としたプラズマ化学気相堆積法の実験をすることができた。プラズマ中で原料分子は分子中の2重結合、ベンゼン環構造は分解されるものの、シリコン基板の温度を上昇させると、カーボンナノウォール、グラフェン等の構造が形成できることを示した。ここで、シリコン基板上には触媒となる金属を置くなどをしないで、シリコン基板上に直接グラフェンを成長させることができたことは、これまでにシリコン基板上にグラフェンを550℃で形成することができたという報告例はあるので、現在のトップデータに追随できたことを意味する。本研究で用いているHiPIMSのカソードは、印加する高電圧のほかに、印加される電流値も変えることができるため、今後、条件を最適することにより、より低温でのグラフェンの成長ができることを期待させるものである。さらに、カーボンナノウォールからグラフェンへの変異についてはこれまで不明点が多かったが、本研究により、その変異の一端がつかめたものと考えられる。以上のことより、期待以上、計画以上の進展があったと考えられる。

今後の研究の推進方策

これまで基板温度のほかに、HiPIMSのプラズマ生成の際に印加する高電圧、印加される電流値の制御を行ってきた。しかし、まだまだかえるべきパラメータは多く、パラメータをかえることによる成膜状況の変化については十分に調べていない。カーボンナノウォールからグラフェンへの変異を昨年度明らかにできたように、これまでわかっていない膜形成の変化について、調べていきたい。もちろん、これまでに明らかにできたことは、論文発表を行っていきたい。
残る期間で印加バイアスによる効果を調べていきたい。基板に負バイアスを印加する方法は、現在の実験装置ではシリコン基板に直接電流を流す通電加熱方式を採用しているために、なかなか難しい。それゆえ、どのようにすれば負バイアスを基板に印加できるかについて考えたい。現在、通電加熱を行うシリコン基板の周りにメッシュを設置し、そのメッシュに負バイアスを印加するか、チャンバー内にシリコン基板を固定するサセプタを新たに作り、そのサセプタに加熱機構・基板バイアス印加装置をつけるなどを検討している。最適な方法を検討をしていきたい。
さらに、残る期間で、高温で状態の基板上での膜堆積・膜成長過程をその場・実時間で計測できる方法についても検討したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] ヘリウムを添加したアセチレンプラズマ中でのアモルファス炭素膜堆積過程の赤外分光計測2023

    • 著者名/発表者名
      KUWADA Atsuya、NAKAI Tatsuya、OOISHI Yuto、SASAMOTO Ryo、SHINOHARA Masanori、TANAKA Satoshi、MATSUMOTO Takashi
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: 66 号: 8 ページ: 442-447

    • DOI

      10.1380/vss.66.442

    • ISSN
      2433-5835, 2433-5843
    • 年月日
      2023-08-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スチレン添加大電力パルススパッタリング(HPPS)プラズマで堆積させた炭素膜の解析2024

    • 著者名/発表者名
      大石侑叶、桒田篤哉、東田遼平、篠原正典、前田文彦、田中諭志、松本 貴士
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テトラメチルシランプラズマを用いた膜堆積過程の赤外分光解析2024

    • 著者名/発表者名
      桒田篤哉、大石侑叶、東田遼平、篠原正典
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大電力パルススパッタリング(HPPS)を用いたグラフェン堆積2023

    • 著者名/発表者名
      大石侑叶、桒田篤哉、篠原正典、前田文彦、田中 諭、松本貴士
    • 学会等名
      日本表面真空学会九州支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] He添加アセチレンプラズマ中でのアモルファス炭素膜の堆積過程の検討2023

    • 著者名/発表者名
      桒田篤哉、大石侑叶、篠原正典、田中 諭、松本貴士
    • 学会等名
      日本表面真空学会九州支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大電力パルススパッタリング(HPPS)を用いたグラフェン堆積の プラズマ供給電圧依存性2023

    • 著者名/発表者名
      大石侑叶、桒田篤哉、篠原正典、前田 文彦、田中諭志、松本貴士
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メチルアセチレンプラズマにおけるアモルファス炭素の成膜過程の赤外分光計測2023

    • 著者名/発表者名
      桒田 篤哉、大石侑叶、篠原 正典、田中 諭志、松本 貴士
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Graphene Deposition with High Power Pulse Sputtering (HPPS) Plasma2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ooishi, Atsuya Kuwada, Fumihiko Maeda, Masanori Shinohara, Satoshi Tanaka, and Takashi Matsumoto
    • 学会等名
      Advanced Metallization Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマが誘起する表面反応と成膜2023

    • 著者名/発表者名
      篠原正典、桒田篤哉、大石侑叶
    • 学会等名
      第39回九州・山口プラズマ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Deposition of amorphous oxidized carbon films with PECVD using ether molecules as source molecules.2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Kuwada, Tasuo Nakai, Yuya Ooishi, Masanori Shinohara
    • 学会等名
      2023年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Deposition process of He-added Acetylene plasma, Investigated with Infrared Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Kuwada, Tatuo Nakai, Yuto Ooishi, Masanori Shinohara, Takashi Matsumoto, and Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Infrared Spectroscopic Study on Plasma Deposition with Dimethyl-adamantane as a Source, and Its Substrate Bias Effects2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Kuwada, Tatuo Nakai, Yuto Ooishi, Masanori Shinohara, Takashi Matsumoto, and Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deposition of Graphene on Si with HPPS Plasma, using di-isopropyl-ether as carbon source2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ooishi, Atuya Kuwada, Fumihiko Maeda, and Masanori Shinohara, Takashi Matsumoto, and Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of Graphene on Si(110) with Styrene plasma Generated by High-Power Pulsed Sputtering Plasma, with that on Si(100)2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ooishi, Atuya Kuwada, Fumihiko Maeda, and Masanori Shinohara, Takashi Matsumoto, and Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Infrared Spectroscopic Study on Amorphous carbon Deposition Process during Acetylene Plasma2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Kuwada, Tatuo Nakai, Yuto Ooishi, and Masanori Shinohara, Takashi Matsumoto, and Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deposition Process with Methyl-acetylene plasma, Investigated with Infrared Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwada, Y. Ooishi, M. Shinohara, T. Matsumoto and S. Tanaka
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Dry Process (DPS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of He dilution on chemical states in amorphous carbon films deposited by acetylene plasma2023

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwada, Y. Ooishi, M. Shinohara, T. Matsumoto and S. Tanaka
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Dry Process (DPS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HPPSプラズマによるSi基板へのグラフェンの直接成膜2023

    • 著者名/発表者名
      大石侑叶、桒田篤哉、 前田文彦、 篠原正典、 田中諭志、 松本貴士
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部 第27回支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Si含有炭化水素分子を用いたプラズマ膜堆積の反応解析2023

    • 著者名/発表者名
      桒田篤哉、大石侑叶、東田遼平、篠原正典
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部 第27回支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi