• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多相星間物質の高解像度観測で解明するブラックホール成長機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K03462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

泉 拓磨  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (40792932)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード活動銀河核 / ALMA / 超巨大ブラックホール / ブラックホール進化 / 質量降着 / サブミリ波 / 活動銀河中心核 / 高解像度観測 / 星間物質
研究開始時の研究の概要

ALMA望遠鏡を用いた分子・原子・プラズマの全ての相における高解像度観測から、超巨大ブラックホールへの降着流と、銀河核からの噴出流の分布と運動を測定し、活動銀河中心核における物質流の完備な理解を得る。降着流については、明るい活動銀河中心核を背景光源とした吸収線観測で調査する。ブラックホール周辺の高密度ガス円盤の質量と運動の測定から、円盤内の重力不安定性が質量降着を駆動しうるかどうかも調べる。さらに、得られた知見を整理して、次世代の大型干渉計計画実現に向けたサイエンスケースの提言も行なう。

研究実績の概要

活動銀河中心核(質量降着中の超巨大ブラックホール)の成長機構の解明を目指して、ALMA望遠鏡を用いた多相星間物質(分子、原子、プラズマ)の高解像度観測を実施した。観測対象は最近傍活動銀河核であるCircinus銀河で、達成した空間解像度は最高で3光年程度である。これは、これまでの同種の研究の数十光年から数千光年という解像度を圧倒する値であり、実際に本研究は多相星間物質の観測としてはこれまでで最高解像度のものである。

観測の結果、Circinus銀河中心部では中密度の分子ガスが渦巻状に収束して高密度分子ガス円盤を形成していることが分かった。この高密度分子ガス円盤の厚みは薄く、円盤上空の領域には中心核からの強力なX線放射が透過しやすい。これにより、円盤上空の領域では、分子が破壊されて原子ガスに変換されていることも分かった。また、プラズマガスは銀河核付近から(周囲の分子・原子ガスに絞り込まれる形で)円盤の鉛直方向にコーン状に分布していた。運動の解析から、これは活動銀河核に駆動されたアウトフローの根本に相当することも分かった。

高密度分子ガス円盤の大きさは銀河中心の10光年以内である。ガス質量と運動の解析から、この円盤は重力不安定という物理状態にあることが判明した。これは、円盤ガスが自重を支えきれずに崩壊することを意味し、それによって角運動量の輸送が進む。よって、この重力不安定性が、ブラックホールへの質量降着がトリガーする機構だと解明できた。本成果は、これまで研究が進んでいなかった銀河中心部分での星間物質の多彩な動的構造を解明しただけでなく、ブラックホールへの直接的な質量降着の物理過程をも解明したものとして、Science誌から出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ALMA望遠鏡の最高解像度の観測データを効率良く解析できたことで、多相ガスの動的構造の観測的理解が大きく進んだ。単に空間分布やダイナミクスを調べるだけでなく、物理的な考察を深めることで、重力不安定性という質量降着の鍵となる機構を解明できたことは大きい。査読者との厳しいやりとりを経て、Science誌に成果を掲載できたことも大きな進捗となった。総合的に見て、当初の計画以上に大きな成果を生むことに成功していると考えている。

今後の研究の推進方策

Circinus銀河の観測で得た知見を、他の様々な活動銀河核に適用して研究を拡大することを考えている。たとえば、光度やエディントン比の異なる銀河核を網羅的に観測し、重力不安定性が普遍的な質量降着機構なのかどうかを調査したい。そのための基礎データとして、近傍宇宙の活動銀河核に対する分子ガスサーベイ観測を実施した。現在はそのデータを解析中である。

また、ALMA望遠鏡の主な観測波長であるサブミリ波帯には、プラズマガスのプローブとして水素やヘリウム等の再結合線が多数存在する。その微弱さから、再結合線はこれまであまり注目されていなかったが、ALMA望遠鏡の高い感度によりその検出も可能となった。我々の研究でも、電離ガスの探査には再結合線を用いている。今後は、活動銀河核における素性が観測的に未解明のサブミリ波再結合線観測も強力に推進し、ブラックホール周辺の物質構造について理解を深める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Princeton University/University of Virginia/The University of Texas at San Antonio(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] European Southern Observatory/Joint ALMA Observatory/Universidad Diego Portales(チリ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chalmers University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Observatorio Astronomico Nacional/Centro de Astrobiologia/Instituto de Astrofysica de Canarias(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] MPIFR(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Relationships between Active Galactic Nucleus Power and Molecular Gas Mass within 500 pc of the Center of Elliptical Galaxies2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yutaka、Izumi Takuma、Nagai Hiroshi、Kawakatu Nozomu、Kawanaka Norita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 964 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad28c0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Supermassive black hole feeding and feedback observed on subparsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Wada Keiichi、Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Kohno Kotaro、Kudoh Yuki、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Matsumoto Naoki、Fujita Yutaka、Tristram Konrad R. W.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 382 号: 6670 ページ: 554-559

    • DOI

      10.1126/science.adf0569

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dense Molecular Gas Properties of the Central Kiloparsec of Nearby Ultraluminous Infrared Galaxies Constrained by ALMA Three Transition-line Observations2023

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Baba Shunsuke、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 950 号: 1 ページ: 75-75

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acc388

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ALMA 0.5 kpc Resolution Spatially Resolved Investigations of Nuclear Dense Molecular Gas Properties in Nearby Ultraluminous Infrared Galaxies Based on HCN and HCO+ Three Transition Line Data2023

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Baba Shunsuke、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 954 号: 2 ページ: 148-148

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace90d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Abundance of the Circumnuclear Region Surrounding an Active Galactic Nucleus in NGC 1068 Based on an Imaging Line Survey in the 3 mm Band with ALMA2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Taku、Takano Shuro、Tosaki Tomoka、Taniguchi Akio、Harada Nanase、Saito Toshiki、Imanishi Masatoshi、Nishimura Yuri、Izumi Takuma、Tamura Yoichi、Kohno Kotaro、Herbst Eric
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 955 号: 1 ページ: 27-27

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace4c7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The correlation between the 500?pc scale molecular gas masses and AGN powers for massive elliptical galaxies2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yutaka、Izumi Takuma、Kawakatu Nozomu、Nagai Hiroshi、Hirasawa Ryo、Ikeda Yu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: 5 ページ: 925-936

    • DOI

      10.1093/pasj/psad050

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BASS. XXXIV. A Catalog of the Nuclear Millimeter-wave Continuum Emission Properties of AGNs Constrained on Scales <~ 100--200 pc2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro Taiki、Ricci Claudio、Mushotzky Richard F.、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 269 号: 1 ページ: 24-24

    • DOI

      10.3847/1538-4365/acf467

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ALMA望遠鏡が切り開いたAGN研究の最前線2024

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      ブラックホール大研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高感度遠赤外線観測が切り拓く銀河・ブラックホール進化研究2024

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      遠赤外線天文学の将来サイエンス検討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Next Generation Very Large Array - Spring 20242024

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高解像度サブミリ波観測が描く活動銀河中心核の新描像2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      つくば宇宙フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Multi-wavelength AGN Structure and Cosmological Applications (MASCA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA [CI] follow-up observations toward NGV 5643 and 63002023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      GATOS Virtual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Supermassive black hole feeding and feedback down to sub-pc scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA-AGN Workshop in Ehime
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高解像度ミリ波観測で描き出す活動銀河中心核近傍の構造2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      ngVLAサイエンスワーキンググループ合同検討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 活動銀河中心核のALMA高解像度観測:銀河系天体との比較について2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      銀河系中心研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ついに解明!超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/cirseyf-202311

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環を解明

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20231103-alma.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi