• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上部地殻のレオロジーを支配する石英の優先すべり系の確定

研究課題

研究課題/領域番号 23K03531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

奥平 敬元  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)

研究分担者 福田 惇一  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10726764)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地殻ダイナミクス / 上部地殻のレオロジー / 石英すべり系 / 転位クリープ / 内陸地震 / 石英 / 優先すべり系 / 構成則
研究開始時の研究の概要

内陸地震の発生領域を含む上部地殻の変形は,その主要構成鉱物である石英の変形特性に大きく左右される.石英の変形特性は,結晶内塑性における優先すべり系が異なる場合,大きく変化する.石英のすべり系は,上部地殻においては,底面a軸すべりや柱面a軸すべりが卓越するとされていたが,近年この説に疑義が生じている.このような状況において,上部地殻において卓越する石英のすべり系の確定が急務となっている.本研究では,花崗斑岩中に発達する小規模延性剪断帯の石英単結晶(斑晶)の変形微細組織解析から,上部地殻における石英の優先すべり系を確定し,内陸地震の発生過程と密接に関係する上部地殻の変形を理解することを目的とする.

研究実績の概要

内陸地震の発生領域を含む上部地殻のレオロジーは,その主要構成鉱物である石英のレオロジーによって近似される.石英のレオロジーを議論する場合,実験的・地質学的に求められた流動則を用いるが,近年の実験的研究では,結晶内塑性における優先すべり系が異なる場合,流動則のパラメータが大きく異なることが指摘されている.石英のすべり系は,上部地殻においては,底面a軸すべりや柱面a軸すべりが卓越するとされていたが,近年の詳細な変形組織解析から,底面a軸すべりは優先すべり系として活動しない可能性が指摘された.このような状況において,上部地殻において実際に卓越する石英のすべり系の確定が喫緊の課題となっている.本研究では,花崗斑岩中に発達する小規模延性剪断帯の石英単結晶(斑晶)の変形微細組織解析から,上部地殻における石英の優先すべり系を確定し,内陸地震の発生過程と密接に関係する上部地殻のレオロジーの理解に寄与することを目的とする.
本年度は,兵庫県淡路島に産する塑性変形した花崗斑岩中の石英のEBSDおよび光学顕微鏡による組織解析を行った.その結果,石英斑晶の結晶内塑性におけるすべり系として柱面a軸,底面a軸,柱面c軸,錐面a軸すべりが認められ,石英斑晶の形態から推定される歪み量との比較から,柱面a軸すべりと底面a軸すべりが優先すべり系であることが明らかとなった.また,安定な鉱物組み合わせとEPMAによる予察的なTi含有量の測定結果から,変形時の温度条件を400-500 ℃と見積もることが出来た.この温度条件は地殻中部に相当し,地殻中部における石英の優先すべり系が柱面a軸すべりと底面a軸すべりであることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,花崗斑岩中の石英の組織解析を主に行い,その成果を国際学術雑誌に投稿し受理された.これは想定以上の成果であり,研究は順調に進捗しているといえる.

今後の研究の推進方策

令和6年度は,花崗斑岩中の石英の組織解析を継続して行うことと,各種顕微化学分析(主にEPMAによる微量組成分析やFT-IRによる含水量分析)を行うことにより,結晶内塑性と結晶内元素移動との関連を明らかにする予定である.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ブラジリア大学(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] グラーツ大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effect of low viscosity contrast between quartz and plagioclase on creep behavior of mid-crustal shear zone2024

    • 著者名/発表者名
      Endo H, Michibayashi K, Okudaira T, Mainprice D
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 14 号: 3 ページ: 229-229

    • DOI

      10.3390/min14030229

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inside the Ryoke magmatic arc: crustal deformation, high-T metamorphism and magmatic pulses2024

    • 著者名/発表者名
      Okudaira T, Kawakami T, Ikeda T, Skrzypek E
    • 雑誌名

      Elements

      巻: 20 号: 2 ページ: 96-102

    • DOI

      10.2138/gselements.20.2.96

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Paired metamorphism in SW Japan and implications for tectonics of convergent margins2024

    • 著者名/発表者名
      Wallis SR, Okudaira T, Miyazaki K
    • 雑誌名

      Elements

      巻: 20 号: 2 ページ: 71-76

    • DOI

      10.2138/gselements.20.2.71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dominant slip systems of quartz under lower amphibolite-facies conditions identified from microstructure and CPOs in quartz phenocrysts2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Q, Okudaira T, Shigematsu N
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology

      巻: 182 ページ: 105106-105106

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2024.105106

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water release and homogenization by dynamic recrystallization of quartz2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda J, Okudaira T, Ohtomo Y
    • 雑誌名

      Solid Earth

      巻: 14 号: 4 ページ: 409-424

    • DOI

      10.5194/se-14-409-2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 入力仕事率に依存する石英質砂岩の摩擦・摩耗特性2023

    • 著者名/発表者名
      前田純伶・山下 太・大久保蔵馬・福山英一・奥平敬元
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低速から中速度におけるグレイワッケの鏡面生成条件と摩擦特性2023

    • 著者名/発表者名
      前田純伶・山下 太・大久保蔵馬・福山英一・奥平敬元
    • 学会等名
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fault mirror formation and friction-wear properties with subarkose and greywacke2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda S, Yamashita F, Okubo K, Fukuyama E, Okudaira T
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鹿塩マイロナイトのEBSD解析と大陸地殻延性剪断帯のレオロジー2023

    • 著者名/発表者名
      道林克禎・奥平敬元・遠藤弘人・Mainprice D
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アンチゴライト蛇紋岩中の細粒かんらん石脈の形成2023

    • 著者名/発表者名
      曽田祐介・森下知晃・奥平敬元・水上知行
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dominant slip system in naturally deformed quartz under upper crustal conditions inferred from crystallographic- and shape-preferred orientation of quartz phenocrysts in a sheared granitic porphyry2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Q, Okudaira T, Shigematsu N
    • 学会等名
      130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脆性-塑性遷移領域における石英の破壊と微小剪断2023

    • 著者名/発表者名
      福田惇一
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Water in deformed quartz: Changes in contents and distributions by development of dynamic recrystallization2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda J, Okudaira T, Ohtomo Y
    • 学会等名
      Water-Rock Interaction (WRI-17)/Applied Isotope Geochemistry (AIG-14)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 花崗岩質マイロナイト中の動的再結晶石英粒子の含水量分布:大阪府岸和田地域の領家帯内部剪断帯の場合2023

    • 著者名/発表者名
      法村武昌・福田惇一
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi