• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマン分光法による新たな結晶欠陥解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K03534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

田口 知樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60791704)

研究分担者 伊神 洋平  京都大学, 理学研究科, 助教 (30816020)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードラマン分光法 / 石英 / 結晶欠陥 / 結晶歪み / 残留応力 / 転位
研究開始時の研究の概要

一般に、鉱物は完全な結晶ではなく、秩序構造が乱れた領域(結晶欠陥)を有する。本研究では汎用性の高いラマン分光法を用いて、石英の結晶欠陥(特に転位)を非破壊かつ簡便に特定する手法の開発を目的とする。石英内に人工的に発現させた転位について、ラマン分析と透過電子顕微鏡を併用して結晶欠陥挙動とラマンスペクトルの関係性を精査し、様々な環境で形成された転位の網羅的解析法を構築する。

研究実績の概要

一般に、鉱物は完全な結晶ではなく結晶欠陥を有する。この欠陥組織の解析には電子顕微鏡が用いられることが多いが、熟練の研究者であっても観察が困難な場合もあり、より簡便な解析手法が求められてきた。本研究では顕微ラマン分光法に着目し、石英の欠陥組織等を非破壊かつ簡便に特定できる手法の開発を進めている。特にマイクロビッカース微小硬度計で人工的に発現させた欠陥組織について、ラマン分析と透過電子顕微鏡を併用して欠陥挙動とラマンスペクトルの関係性を解き明かすことを目指している。
研究初年度は微小硬度計を新規購入し、合成石英の表面に異なる荷重条件の微小圧痕を作成した。圧痕のラマンマッピングを実施し、そのスペクトル形状とピーク位置の変化を精査した。各ラマンスペクトルのカーブフィッティングを行った結果、高荷重条件の微小圧痕周囲において顕著な高残留応力の存在が確認された。次年度、高残留応力を示した微小圧痕を対象に、研究分担者の所属機関において透過電子顕微鏡観察を行う計画である。透過電子顕微鏡の観察・解析結果に基づき、追加のラマン分析も並行実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通り、微小硬度計を用いて合成石英に様々な荷重条件の微小圧痕を作成することに成功した。また、既存の顕微ラマン分光器の分析精度の向上を目的に、空気ばね式精密除振台を別予算(科研費:基盤研究(C)における独立基盤形成支援)で導入した。本研究課題では石英ラマンスペクトルの僅かなピーク位置変化に着目しているため、除振台の導入により装置固有および歩行振動に伴うノイズが軽減されたことは重要と考えられる。分析環境の整備により、残留応力分布とラマンスペクトル形状の変化との関連性が明らかになりつつあるため、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、微小硬度計で欠陥組織を発現させた石英について、ラマンスペクトルのピーク位置変動を検証する。高残留応力を示す石英については局所領域の高解像度マッピングも行う。さらに、研究分担者の所属機関において、集束イオンビーム装置(FIB)を用いて圧痕周囲の透過電子顕微鏡観察用薄膜を複数作成し、高残留応力領域のナノスケール組織を系統的に調査する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 藍晶石中に認められる負の残留圧力を保持する石英の評価:スロベニア・ポホリェ山地に産する泥質片麻岩の例2023

    • 著者名/発表者名
      田口知樹・小林記之
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ざくろ石の包有物岩石学から読み解くスロベニア・ポホリェ山地のプログレード変成履歴2023

    • 著者名/発表者名
      西玄偉・田口知樹・小林記之
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 四国西部三波川帯の変成斑れい岩:沈み込む海洋地殻の深部付加における役割2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤俊祐・栗原那知・田口知樹
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光学異方性を示すイリデッセントガーネットの内部微細組織2023

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平・三宅亮
    • 学会等名
      第79回日本顕微鏡学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地球惑星物質の局所変形評価に向けた電子回折イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平・三宅亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 位置分解電子回折による天川村産イリデッセントガーネットの局所対称性決定2023

    • 著者名/発表者名
      伊神洋平・三宅亮
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi