• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スロースリップとスラブ内地震の関係モデルのさらなる高度化

研究課題

研究課題/領域番号 23K03556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

北 佐枝子  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)

研究分担者 岡崎 啓史  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90784257)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードスロースリップ / スラブ内地震 / 応力場 / 時空間変化 / 塑性変形
研究開始時の研究の概要

豊後水道、東海地方を研究対象地域とし、長期的スロースリップの発生前後の、海洋性プレート内部での(1)応力場、(2)地震のb値、(3)地震発生数の変化について調べる。また、(4)測地データによるスロースロップの発生前・発生中・事後の結果と、(1)-(3)の時空間変化との対応も検討する。岩石学者等との連携では、地殻流体や塑性変形の効果を考慮し、(5)「プレート境界・スラブ内での物質変化が、どのようにスロースリップとスラブ内地震と連動発生に介在するか」も検討する。得られた知見を総合し、24年頃と予測される「豊後水道の長期的スロースリップの前兆現象の把握とその発生時期の直前予測」にも挑む。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi