• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加水分解制御機能を持つCFRPの最適微視構造設計原理の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K03580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

田中 基嗣  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30346085)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードグリーンコンポジット / 生分解性樹脂 / 加水分解制御 / ポリ乳酸 / 光解離性保護基 / 微視構造最適化 / 炭素繊維強化プラスチック
研究開始時の研究の概要

まず,光解離性保護基を導入した加水分解制御PLAとCFの複合化方法を構築し,加水分解制御PLAと炭素繊維の界面接着性に及ぼす光解離性保護基導入率の影響の評価をおこなう.次に,炭素繊維強化加水分解制御PLAの静的引張およびクリープ特性に及ぼす繊維体積含有率・光解離性保護基導入量・加水分解時間の影響の評価をおこなうとともに,維体積含有率・光解離性保護基導入量に対応して紫外線照射による加水分解促進モードを発現できる紫外線強度・照射時間を探索する.これらの知見を融合して,力学特性と加水分解制御特性を最適に両立し得る微視構造因子の設計原理を構築する.

研究実績の概要

本研究は,光解離性保護基を用いた加水分解制御PLAを適用したCFRPにおいて,加水分解制御特性および力学特性に及ぼす微視構造因子の影響を明らかにし,これらを両立できる最適微視構造設計原理の構築を目的とした.一年目は,加水分解制御PLAとCFの複合化方法を構築し,加水分解制御PLAと炭素繊維の界面接着性に及ぼす光解離性保護基導入率の影響を評価し,加水分解をさせながらクリープ特性を評価する方法を構築した.加えて,強化繊維との複合化による紫外線透過率を評価した.その成果は,以下のように要約される.
1)ガラスクロスおよび炭素繊維テープ(クロスプライ)とのホットプレス複合化方法を検討した結果,ガラスクロスの場合は200℃・15分の加熱+5MPa・45分の加圧で,炭素繊維テープの場合は200℃・15分の加熱+2MPa・45分の加圧で,それぞれボイド形成無しに繊維束内部まで加水分解制御PLAを適切に含侵できることがわかった.
2)マイクロドロップレット試験の結果,保護基導入PLAでは,PLAと比較して界面せん断強度が約2.5%低下した.
3)試験片を包むチューブの端にスタイロフォームで蓋をして内部に水を満たせるようにすることで,加水分解をさせながらクリープ特性を評価する方法を構築し,実際に炭素繊維強化加水分解制御PLAの水環境中クリープ試験をおこなった.静的試験の場合の最適条件と同じ20wt%の光解離性保護基導入条件下において,クリープ破断時間とクリープ破断ひずみが最大化されることがわかった.
4)ガラスクロスの場合には,2枚では約25%,4枚では7.8%,6枚では0.3%の紫外線透過率となった.また,炭素繊維テープの場合には,2枚では約0.5%,4枚では約0.1%,6枚ではほぼ0%の紫外線透過率となった.また,PLAの引張強度は,強化繊維の紫外線透過率に対応して低下した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の一年目の計画は,ホットプレスを用いて,ボイド形成や繊維配置の乱れが生じない炭素繊維強化加水分解制御PLAの成形方法を構築すること,光解離性保護基導入割合を変化させた場合の界面接着性をフラグメンテーション法・クルシフォーム法・繊維直角方向引張法により評価すること,加水分解させながらクリープ特性を評価する方法を構築しいくつかの条件で成形した試験片のクリープ試験を開始すること,の3点であった.これらのうち,1つ目と3つ目については100%の達成度であり,2つ目については評価すべき条件が一部残ったが,新たに強化繊維との複合化による紫外線透過率を評価したことにより,2年目の計画を一部前倒しで達成できた.このため,「おおむね順調に進展している」と判断される.

今後の研究の推進方策

まず,一年目計画で一部残った界面強度評価を進めるとともに,水環境中での界面特性変化を調査する方法を新たに構築する.界面強度特性発現メカニズム検討のため分子シミュレーションの適用も検討するとともに,加水分解制御PLAと強化繊維との間の界面制御方法についても検討したい.また,当初の二年目の計画通り,炭素繊維強化加水分解制御PLAの静的引張およびクリープ特性に及ぼす繊維体積含有率・光解離性保護基導入量・加水分解時間の影響を評価し,繊維体積含有率・光解離性保護基導入量に対応して紫外線照射による加水分解促進モードを発現できる紫外線強度・照射時間を探索する.強化繊維との複合化時に紫外線透過率が大きく低下することがわかったため,廃棄時の加水分解を加速させる追加の方法について検討したい.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 炭素繊維強化加水分解制御PLAのクリープ特性に及ぼす水環境の影響2024

    • 著者名/発表者名
      片桐佑基,上村恒志郎,田中基嗣
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部2024年合同講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 繊維強化光解離性保護基導入PLA複合材料における加水分解制御機能の評価2024

    • 著者名/発表者名
      上村恒志郎,田中基嗣
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部2024年合同講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 加水分解制御機能付与がPLAと炭素繊維の界面せん断強度に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      上村恒志郎,田中基嗣
    • 学会等名
      日本複合材料学会第48回複合材料シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi