• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共鳴器開口部における音響から流体へのエネルギー伝達による吸音機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K03675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

後藤 知伸  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00260654)

研究分担者 中井 唱  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80452548)
松野 隆  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (90432608)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード吸音 / 流体音 / 共鳴器 / エネルギー伝達 / 開口部
研究開始時の研究の概要

流体機械や燃焼器などの騒音や燃焼振動の防止を目的として,流路内の変動圧力抑制のために用いられることの多い共鳴器や空気層を設けた多孔板の吸音性能は,流路内に開口部付近に流れがあるときには,開口部内の音響による振動流れが開口部端からの剥離流れと干渉するため,音響のみの場合とは異なる.
本研究は,開口部の音響インピーダンスの平行流,直交流による特性変化を,定量的に把握しようとするものである.共鳴器による吸音は,音響エネルギーが渦や流れのエネルギーに変換される現象の一つであり,流体音響問題に新たな知見を加えることができる.また,望ましい音響インピーダンスを与える流れや開口部形状の探索に繋がる.

研究実績の概要

共鳴器や空気層を設けた多孔板の吸音性能は,音響インピーダンスを用いて評価される.流路内に開口部に平行な流れ(平行流)があるときや,共鳴器内から開口部を通って流路内に向かう流れ(直交流)があるときには,開口部内の音響による振動流れが開口部端からの剥離流れと干渉するため,音響のみの場合とは流れの様子が異なる.このような場合の音響インピーダンスを,予め推定する技術は未確立である.平行流や直交流と音響が干渉して生じる音響インピーダンスの変化の機構を解明することを目的に研究を行っている.
2次元数値流体解析によって,平行流があるときの共鳴器開口部のインピーダンス,とくにレジスタンスが流れの速度とともにどのように変化するかを調べた.得られた平行流があるときの共鳴器開口部のレジスタンスの流速に対する変化は,従来の研究で得られている傾向とよく一致している.このレジスタンスの変化について,共鳴器開口部の上流側角部からの剥離せん断層と,開口部における振動流れ,および平行流の干渉によって説明するモデルを考えた.(Congress proceedings of Inter-Noise 2023, 1-6-3)
また,インピーダンス計測のためによく使用される計測系を模擬した一面がインピーダンス壁である矩形ダクトについて,ダクト内音場の音響モードに対応する伝播定数が流れの速度とともにどのように推移するかを数値的に求めた.ダクト内の音響モードの複素波数(伝播定数)は,インピーダンスや流れとともに複雑に変化する.インピーダンスの値によっては,2つの低次モードの減衰量が同等になるため,モードが混在した音場になることが予想される.また,多くの場合,追い風の減衰量は向かい風の減衰量に比べて小さいが,逆転する条件になることもありうる.(Congress proceedings of Inter-Noise 2023, 1-4-6)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共鳴器開口部のレジスタンスの流速に対する変化について,数値解析では,従来の研究と矛盾しない結果が得られており,得られた流れ場のデータを用いて音響インピーダンスの変化の機構を考察することのできる材料が得られた.

今後の研究の推進方策

共鳴器開口部の音響インピーダンスの変化については,音響実験や可視化実験を進め,数値計算結果との対比により音響インピーダンスの変化の機構を解明していく.
矩形ダクト内の音響モードの変化については,対応する数値解析結果をモードの重ね合わせとして表すことにより,卓越したモードが流れとともにどのように変化するかを調べる.
さらに,渦と,音響による振動流れ,時間平均流れの干渉によって生じるものと考えられる吸音現象をなるべく単純に表すことのできる系を想定し,実験,数値解析の両面から音響と流体のエネルギーの授受の機構について調べていく.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] One sight on sound generation and absorption by vortices2023

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Nishimura, Yuka Iwaki, Tomonobu Goto
    • 学会等名
      52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering, Inter-Noise 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustic modes in a rectangular flow duct with a wall of finite acoustic impedance value2023

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Goto, Kuri Maeda, Tonau Nakai, Masaharu Nishimura
    • 学会等名
      52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering, Inter-Noise 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気流中の共鳴器管内流れ場の特徴構造抽出2023

    • 著者名/発表者名
      河野 優駿,仲野 史人,本勝 淳大,松野 隆,後藤 知伸,中井 唱,中森 友仁,西村 正治
    • 学会等名
      第60回 日本航空宇宙学会 関西・中部支部合同秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi