• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極長期間安定化を目指した次世代バイオデイーゼルエマルジョン燃料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K03695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

鳥居 修一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30180201)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードエマルジョン燃料 / 再生可能エネルギー / バイオ燃料
研究開始時の研究の概要

次世代バイオディーゼル燃料(食糧競合を起こさない素材を「次世代又は第二世代」という)を用いてエマルジョン燃料を製造する。本提案は、使用する燃料(100%BDF)として市場化に耐えうる低価格で極長期安定性を確保した次世代バイオディーゼルエマルジョン燃料を開発することを目的とする。そこでまず、市販されている低価格の界面活性剤を数多く用いて、次世代バイオディーゼル燃料と蒸留水との混合媒体が極長期的に分離しないエマルジョン燃料を作る。その後、最適なエマルジョン燃料を各種燃焼機器で使用しながら、排ガス等の特性を検証する。最後に、開発した次世代バイオディーゼルエマルジョン燃料を完成させる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi