• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

負荷独立型並列共振E級インバータを電界結合方式のワイヤレス給電に応用する

研究課題

研究課題/領域番号 23K03801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

小泉 裕孝  東京理科大学, 工学部電気工学科, 教授 (50334470)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード並列共振E級インバータ / 電界結合方式 / ワイヤレス給電 / 負荷独立 / E級インバータ
研究開始時の研究の概要

電力増幅器として提案されたE級インバータは,MHz台の動作周波数で90%台後半の電力変換効率をもち,直流電圧変換器,ワイヤレス給電等に応用されている。この回路は負荷の変化により出力電圧/電流が変化し効率が低下するが,90年代に負荷の変化に対し高効率と一定の電圧/電流を維持する方式が提案された。近年,この提案はワイヤレス給電への応用が注目されている。
申請者らは,負荷の変化に対し出力電流振幅を一定に保つE級インバータを提案したが,電界結合方式のワイヤレス給電に相当する回路を挿入すると電圧振幅一定の性質が観られた。本研究では,この特性を詳細に解明し受電側整流回路との適合を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は,負荷独立型並列共振E級インバータを電界結合方式のワイヤレス給電に応用し,1)負荷独立型並列共振E級インバータの実際の挙動を明らかにし,2)負荷独立となるインピーダンス領域を解明し,3)好適な受電側整流回路の回路形態を解明することである。
今年度は研究協力者の大学院生と共に実験回路の再作成から実施した。効率低下の原因である逆流防止ダイオードをMOSFETに改め,2つのMOSFETをソース接続し突き合わせる方式によりボディダイオードの導通を阻止し,スイッチ部の負電圧波形を維持した。逆流防止ダイオードの損失分が減り,1 MHz,5 Wにおいて効率は50%から80%に上昇した。
次に,コンデンサで構成した電界結合部を銅板とポリプロピレンシートによる電界結合部に交換し実験を行った。同等の結果が確認され,整流回路との組み合わせに研究を進めた。
電圧駆動D級半波整流回路は抵抗性の等価インピーダンスを持つ。この回路を電界結合部と共にインバータの等価負荷に取り入れ,直流電圧変換回路として設計し,シミュレーションおよび電界結合部を含む試作回路にて動作を確認した。回路実験では,定格負荷抵抗180Ωにおいて出力電圧26V,効率78%,さらに負荷抵抗90Ωから2kΩの範囲でゼロ電圧スイッチングを維持し,出力電圧は24Vから29Vの範囲に留まった。電圧低下の主要因は効率の低下である。研究目的1)および3)に通じる一回路を実現したことは重要であり,既に短論文として投稿し採録が決定した。
これと並行して,負荷独立型並列共振E級インバータ2基を大容量のコンデンサを介して接続し,互いに逆相に動作させると高電位側から低電位側に電力を供給する双方向コンバータとして動作することが分かり,研究協力者の大学院生と共に国際会議発表と特許出願を行った。セル電圧均等化回路への応用が期待される成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

・負荷独立型並列共振E級インバータを電界結合方式のワイヤレス給電に応用し,抵抗負荷の状態で挙動を評価できるレベルの試作回路作成を目指したが,MOSFETを2つ突き合わせることでスイッチ部の負電圧の維持と効率の改善が実現し,整流回路との組み合わせに研究を進めることが出来た。
・電圧駆動D級半波整流回路との組み合わせを行い,実験結果までをIEEE Trans. Circuits and Systems IIに投稿し,採録決定に至った。
・負荷独立型並列共振E級インバータ2基をインピーダンスが無視できるコンデンサを介して接続し,互いに逆相に動作させると高電位側から低電位側に電力を供給する双方向コンバータとして動作することが分かり,国際会議IEEE International Future Energy Electronics Conferenceにて発表を行い,これに先んじて特許出願を行った。

今後の研究の推進方策

目的に挙げた,1)負荷独立型並列共振E級インバータの実際の挙動を明らかにし,2)負荷独立となるインピーダンス領域を解明し,3)好適な受電側整流回路の回路形態を解明することの内,1)は2つのMOSFETをソース接続しドレーンからドレーンに導通させる方式により効率80%程度の回路動作を実現し回路実験レベルでの動作確認が可能となったが,引き続き,より好適なスイッチング素子を求め回路の改善を継続する。2)は純抵抗負荷の変化に対する動作から,リアクタンス変化に対する回路動作の解明に研究を進める。3)は,負荷独立型並列共振E級インバータ2基を用いた電圧均等化回路(即ち,一方がインバータの時,他方は整流回路として動作)の研究を進めると同時に,その他の整流回路も検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Capacitive Power Transfer System Using a Load-Independent Class E Zero Voltage Switching Parallel Resonant Inverter and a Class D Voltage-Driven Rectifier2024

    • 著者名/発表者名
      Shinde Kazuma、Koizumi Hirotaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems II: Express Briefs

      巻: - 号: 9 ページ: 4366-4370

    • DOI

      10.1109/tcsii.2024.3384299

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Automatic Voltage Equalizer Based on Load-Independent Class E2 Parallel Resonant DC-DC Converter2023

    • 著者名/発表者名
      Oshima Shizuna、Koizumi Hirotaka
    • 学会等名
      2023 IEEE International Future Energy Electronics Conference (IFEEC)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 電圧均等化回路及び電源装置2023

    • 発明者名
      小泉裕孝 大島静菜
    • 権利者名
      学校法人東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-195500
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi