• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型NMR/MRI装置用静磁場源の高性能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K03866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

金 錫範  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (00287963)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小型NMR/MRI用マグネット / HTSバルク体 / REBCO線材 / 極細Nb3Al線材 / 小型核磁気共鳴装置
研究開始時の研究の概要

本研究では,小型NMR/MRI装置の高性能化を目的として異なる形状の超伝導体による3種類の超伝導マグネットについて検討する。開発する超伝導マグネットの大きさは,直径20 cm,高さ20 cm以下であり,脱ヘリウムのために伝導冷却方式で運転される。NMR用は,直径10 mm球状空間において磁場強度4.7 T,磁場均一度1 ppm,磁場の時間安定度は0.01 ppm/hであり,MRI用は,直径20 mmの球状空間において磁場強度3 T,磁場均一度は50 ppm,磁場の時間安定度は0.01 ppm/hである。

研究実績の概要

本研究では,小型NMR/MRI装置の高性能化を目的として高温超電導(HTS)バルク体と高温超電導体であるREBCO線材,そして新しく開発する極細Nb3Al金属系超電導線材による静磁場源の開発を行っており,主な研究成果は下記のようになる。
①高温超電導バルク体による小型MRI用マグネット:直径140 mmのHTSバルク体2個を使用した小型MRI用マグネットの最適形状について電磁場数値解析に基づく検討を行った。今までの磁場中冷却法では,測定空間で100ppmの磁場均一度を得ることが非常に難しいことが明らかになり,一度磁場中冷却法で磁束が捕捉されたバルク体に対して再度励磁を行うことでバルク体内の超電導電流密度分布を制御し,測定空間内の磁場均一度を大幅に向上させることに成功した。
②REBCO線材による小型MRIマグネット:テープ形状の次世代高温超電導体であるREBCO線材を用いた小型MRI用マグネットについて分散型遺伝的アルゴリズム法による形状最適化について検討した。テープ形状に起因する遮蔽電流による不整磁場問題はマグネットのサイズが小さいほど顕著であり,最適化手法において遮蔽電流分布について正確に考慮すべきである。そこで,本研究では遮蔽電流分布についてマグネットを空間的に分割し,自己インダクタンスと相互インダクタンスを考慮した手法を提案し,その妥当性について証明した。
③極細Nb3Al線材の特性評価:Nb3Al線材の線径を極限に小さくすることで今まで不可能だった熱処理後にコイルが作製できるReact & Wind法が可能になると考えている。そこで,NIMSによって新しく開発中である極細Nb3Al線材の臨界特性と交流損失特性などを伝導冷却方式で測定する装置を開発し,その特性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HTSバルクによるマグネットは,比較的に高い磁場が発生でき,常電導転移しても装置の安全面には全く問題ないが,MRI用としての磁場均一度を実現するのが難しい。電磁場数値解析を行った結果,2個のリング状HTSバルクを使って3 Tの磁場強度は実現可能であるが,100 ppm以上の磁場均一度を確保するのは非常に難しいことが分かった。そこで,HTSバルク体に対して再励磁法を提案して,その有効性が証明されたので高温超電導バルク体による小型MRI用マグネットの実現可能性が示された。
REBCO線材によるマグネットにおいては,テープ形状に起因する遮蔽電流による小型MRI用マグネットの不整磁場問題はマグネットのサイズが小さいほど顕著であり,最適化課程においてはマグネットに発生する遮蔽電流分布について正確に考慮すべきである。しかし,既存の遮蔽電流分布に関する簡易計算法による結果と有限要素法に基づく電磁場解析による結果とは乖離が大きく,形状最適化手法において簡易計算法は不十分であることが明らかになった。そこで,本研究では最適化手法でより正確に遮蔽電流分布が考慮できる方法を提案し,その有効性について証明したが,その精度をさらに向上させる必要がある。
Nb3Al線材は,その機械的特性によりコイル形状に巻いてから熱処理を行うWind & React法でマグネットを作製するしかないので設計と製作の自由度が低くなる。そこで,React & Wind法でマグネットが製作可能な極細Nb3Al線材が開発中であり,Nb3Al線材の性能向上のために各試料線材の臨界特性と交流損失特性について測定評価し,その結果を線材開発にフィードバックしている段階である。

今後の研究の推進方策

HTSバルク体によるMRI用マグネット開発に関する研究成果を超電導関連国際学会で発表した際に,提案した再励磁法は非常に効果的であるものの現時点では大型のHTSバルク体を作製するのが難しいので実用化に疑問があると指摘された。そこで,直径が100mm程度のHTSバルク体でも目標する磁場強度と磁場均一度が実現できる方法について検討する。REBCO線材によるMRI用マグネットの最適形状設計においては,新しく提案した手法により遮蔽電流分布による不整磁場の影響が高精度で評価されることで最適化手法の信頼性が高くなったものの,すべてのマグネット形状と通電電流の広い範囲の負荷率においても正確に計算できる方法についてさらに検討する必要があると考えている。現在開発中の極細Nb3Al線材については,試料線材の臨界特性を正確に把握することで線材性能の向上に寄与すると共にReact & Wind法によるコイル化の可能性について実験的に検討する必要がある。また,それと同時に極細Nb3Al線材を用いたMRI用マグネットの形状設計を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Contact Resistance and Current Characteristics of NI HTS Coils in Low Frequency AC Method2023

    • 著者名/発表者名
      Kim SeokBeom、Kobayashi Hirotaka、Sato Daiki、Inoue Ryota、Ueda Hiroshi、Mato Takanobu、Noguchi So
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3248519

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Basic Study of a Wireless Power Transmission System Using Superconducting Coil as a Ground-Side Coil for Electric Vehicles2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yuta、Inoue Ryota、Ueda Hiroshi、Kim SeokBeom
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3247685

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation of HTS Coil Structure Robustness Against Misalignment Between Coils in a Wireless Power Transmission System for Railway Vehicles2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Ryota、Inoue Yuta、Ueda Hiroshi、Kim SeokBeom
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3252490

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analyses of Deformation Due to Screening-Current-Induced Force in Layer-Wound REBCO Insert Coil for 1.3-GHz LTS/HTS NMR2023

    • 著者名/発表者名
      Naito Keisuke、Harada Ryo、Inoue Ryota、Kim SeokBeom、Ueda Hiroshi、Suetomi Yu、Yanagisawa Yoshinori、Maeda Hideaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3259923

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental Study on the Critical Current Properties of Flexible Nb<sub>3</sub>Al Superconducting Wires in Cryocooler System2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hibiki、Onoue Riku、Sakamoto Tomoya、Inoue Ryota、Ueda Hiroshi、Kim SeokBeom、Kikuchi Akihiro、Iijima Yasuo
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3258911

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation into accuracy of turn-to-turn contact resistance measurement in low-frequency AC method by 3D numerical simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Mato Takanobu、Inoue Ryota、Ueda Hiroshi、Kim SeokBeom、Noguchi So
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 36 号: 1 ページ: 014005-014005

    • DOI

      10.1088/1361-6668/aca5b9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 急速充電を実現する超電導非接触給電システムに適した共振回路方式の検討2023

    • 著者名/発表者名
      井上 良太,岩本 貴大,薦田 遥暉,植田 浩史,金 錫範
    • 学会等名
      2023年度春季低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スケルトン・サイクロトロン」用REBCOコイルシステムの開発(2023年春):(その4)1/2スケール実証用REBCOコイルシステムのひずみ評価2023

    • 著者名/発表者名
      植田 浩史,山下 葵,小前 諒太,井上 良太,金 錫範,野口 聡,渡部 智則,吉田 潤,西島 元,福田 光宏,熊谷 塁,石山 敦士
    • 学会等名
      2023年度春季低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanical stability analysis of NI-RBECO coil system for Skeleton Cyclotron2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda, Ryota Komae, Aoi Yamashita, Ryota Inoue, SeokBeom Kim, So Noguchi, Tomonori Watanabe, Mitsuhiro Fukuda, Atsushi Ishiyama
    • 学会等名
      16th European Conference on Applied Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Turn-to-Turn Contact Resistance Measurement of NI REBCO Double Pancake Coils2023

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Mato, Ryota Inoue, Hiroshi Ueda, SeokBeom Kim, So Noguchi
    • 学会等名
      16th European Conference on Applied Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetization method to improve the field performance of compact HTS bulks-MRI2023

    • 著者名/発表者名
      SeokBeom KIM, Joto SASAKI, Shotoku SHIMA, Ryota INOUE, Hiroshi UEDA
    • 学会等名
      16th European Conference on Applied Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental study on WPT system using HTS and copper coils for EVs2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Inoue, Takahiro Iwamoto, Haruki Komoda, Hiroshi Ueda, SeokBeom Kim
    • 学会等名
      16th European Conference on Applied Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experiment and simulation on mechanical behavior in 1/2-scale demonstration REBCO coil system of Skeleton Cyclotron for cancer therapy2023

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda, R. Komae,A. Yamashita, R. Inoue, S.B. Kim, S. Noguchi, T. Watanabe, M. Fukuda, G. Nishijima, R. Kumagai, A. Ishiyama
    • 学会等名
      28th International Conference on Magnet Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical investigation of current distribution in composite multifilamentary/bundle HTS conductor2023

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda, R. Harada, C. Ohashi, R. Inoue, S.B. Kim
    • 学会等名
      28th International Conference on Magnet Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal Design of Resonance Circuit Topology for a Wireless Power Transmission using HTS coils2023

    • 著者名/発表者名
      R. Inoue,T. Iwamoto,H. Komoda,H. Ueda, S.B. Kim
    • 学会等名
      28th International Conference on Magnet Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental and analytical study on contact resistance and current distribution of NI HTS coils in low-frequency AC method2023

    • 著者名/発表者名
      S.B. Kim, D. Sato, R. Inoue, H. Ueda, T. Mato, S. Noguchi
    • 学会等名
      28th International Conference on Magnet Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温超電導コイルを用いたMRI装置の励磁波形の違いによる遮蔽電流磁場への影響2023

    • 著者名/発表者名
      今井拓弥,島尚徳,青木一馬,井上良太,植田浩史,金錫範
    • 学会等名
      2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジシクロペンタジエン樹脂で含侵した伝導冷却用REBCOコイルの伝熱特性および超電導特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      塩﨑琉登,薦田遥暉,高田隆一,井上良太,植田浩史,金錫範
    • 学会等名
      2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝導冷却下におけるパルス通電法を用いた 低温超電導線材の臨界電流評価2023

    • 著者名/発表者名
      錦織敏志,尾上凜空,坂本知也,井上良太,植田浩史,金錫範,菊池章弘,飯嶋安
    • 学会等名
      2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スケルトン・サイクロトロン」用REBCOコイルシステムの開発(2023年秋)- 1/2スケール実証用REBCOコイルシステムの機械特性評価 -2023

    • 著者名/発表者名
      植田 浩史,山下 葵,小前 諒太,井上 良太,金 錫範,野口 聡,渡部 智則,吉田 潤,西島 元,福田 光宏,熊谷 塁,石山 敦士
    • 学会等名
      2023年度秋季低温工学・超電導学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~eng_ase/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi