• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

支承の経年劣化を考慮した免震橋の地震時安全性評価と維持管理・損傷制御戦略の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23K04018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

松崎 裕  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (10506504)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード免震橋 / 地震動 / 経年劣化 / マルチハザード / 損傷部材 / 復旧性 / 道路ネットワーク / 接続性 / 免震支承 / 損傷制御 / 地震時安全性
研究開始時の研究の概要

本研究では、地震時安全性と地震後の復旧性に大きな影響を与える免震支承のゴム部における破断とRC橋脚の大変形に伴う損傷進展を回避するべく、免震支承の経年劣化の評価と、構造系および部材に関する地震時損傷モードの評価を組み合わせ、地震後の復旧性および免震支承における経年劣化の影響を踏まえた免震橋の地震時損傷モードの誘導を行う。これらにより、安全性・復旧性への影響の観点で許容される免震支承の劣化程度を明らかにするとともに、損傷する場合であっても復旧性の高い免震橋への誘導方法を明らかにする。

研究実績の概要

鉛プラグ入り積層ゴム支承を免震支承として使用し、連続桁をRC橋脚で支持した免震橋を対象として、天然ゴムの経年劣化に伴う支承としてのせん断剛性の増加、破断ひずみの低減等の力学的特性の変化を考慮して、生じ得る損傷とその損傷制御の在り方、道路ネットワークとしての接続性について検討を行った。特に、損傷制御に関する背景としては、研究代表者のこれまでの検討において、地震動強度を漸増させた漸増動的解析により、構造系としての損傷が、固有周期に依存したRC橋脚としての非線形地震応答の特性から、橋脚高が高い場合には免震支承の破断により決定されやすく、橋脚高が低い場合にはRC橋脚の地震応答の終局変位への到達により決定されやすいことが明らかとなっている。橋梁用免震支承が受注生産品であることを踏まえると、免震支承を破断させないことが復旧性を高める観点で重要である一方で、特に河川内に位置する等のアクセス制約のあるRC橋脚が超過作用等で終局限界状態に到達してしまうと、速やかな復旧が困難となり、社会に及ぼす影響が大きくなる。
そこで、令和5年度は、特にそうした制約条件がある場合について、レベル2地震動に対しては確実に免震支承で地震エネルギーの吸収を図り、超過作用に対してはアンカーボルトを破断させることで、長期の復旧期間を要する免震支承本体の破断やRC橋脚の終局的損傷を回避する場合について、地震動、経年劣化、洪水のマルチハザード下での道路ネットワークの接続性への影響も含めた検討を行った。そして、アンカーボルトを超過作用下で破断させることで、長期の復旧期間を要する損傷モードを回避し、震災後において道路ネットワークとして速やかな交通機能の回復が可能となることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従って、設計想定における地震動作用を超過する場合におけるアンカーボルトでの損傷制御を含めて、早期の交通機能回復を図るための検討を行えており、概ね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

本研究では、早期に復旧して交通機能を回復できる免震橋を実現する損傷制御戦略・免震支承の更新戦略を提示することを最終的な目標としている。令和6年能登半島地震の被害および復旧・復興においても、道路橋単体としての安全性・復旧性の向上だけでなく、路線や道路ネットワークとして交通機能を早期回復させることの重要性が改めて浮き彫りになっている。そこで、地震動の作用と免震支承の経年劣化をマルチハザードとして考慮した上で、道路ネットワークとしての交通機能の早期回復、そして個別橋梁の地震時安全性・復旧性の向上をより意識して研究を展開していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Probabilistic connectivity assessment of bridge networks considering spatial correlations associated with flood and seismic hazards2024

    • 著者名/発表者名
      Putri S. Firdaus, Hiroshi Matsuzaki, Mitsuyoshi Akiyama, Koki Aoki, Dan M. Frangopol
    • 雑誌名

      Structure and Infrastructure Engineering

      巻: 20 号: 7-8 ページ: 1015-1032

    • DOI

      10.1080/15732479.2023.2276373

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 道路橋・道路ネットワークの地震後における接続性評価に関する基礎的検討2024

    • 著者名/発表者名
      萩野義明,松崎裕
    • 学会等名
      第51回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震動強度と免震橋の非線形応答の関係に関する基礎的検討2024

    • 著者名/発表者名
      秦隆輔,松崎裕
    • 学会等名
      第51回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Seismic damage control of bridges with deteriorated seismic isolation bearings by rupture of anchor bolts2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuzaki
    • 学会等名
      Eighth International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地震動と洪水のハザード強度の空間相関を考慮した道路橋ネットワークの接続性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松崎裕,Firdaus, P. S.,青木康貴,秋山充良
    • 学会等名
      第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アンカーボルトの破断による免震橋の地震時損傷制御2023

    • 著者名/発表者名
      松崎裕,運上茂樹
    • 学会等名
      第10回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震と洪水のハザード強度の空間相関を考慮した道路橋ネットワークの途絶確率評価2023

    • 著者名/発表者名
      松崎裕,Firdaus, P. S.,青木康貴,秋山充良
    • 学会等名
      第16回日本地震工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi