研究課題/領域番号 |
23K04103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大西 直毅 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20579784)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 機械式定着 / 柱梁接合部 / 正負繰り返し載荷 / 鉄筋コンクリート構造 / 付着劣化 / 機械式定着工法 / 鉄筋コンクリート / 正負繰り返し加力 |
研究開始時の研究の概要 |
鉄筋コンクリート造建物の梁の仕口への定着方法として、定着具を用いて直線定着する機械式定着工法がある。機械式定着は鉄筋に沿ったコンクリートとの物理的な噛み合わせ(付着力)と端部の定着具の支圧力で主筋の引張力に抵抗する。付着力と支圧力の負担率はよくわかっていない。圧縮と引張を交互に繰り返すと付着力が劣化することが知られている。その結果、架構の剛性・耐力が低下する恐れがある。 本研究では、さまざまな配筋・加力条件の下で、付着力と支圧力の負担率に及ぼす繰り返し加力による影響を調べ、付着力の劣化を回避する方法を考える。また、デジタル画像層間法等により応力伝達機構について解き明かす。
|
研究実績の概要 |
本研究は,鉄筋コンクリート構造の外部柱はり接合部などにおける鉄筋の定着工法の一つである機械式定着と対象としている。機械式定着では鉄筋に沿ったコンクリートとの付着応力と端部の定着具の支圧力によって抵抗する。設計で仮定した負担率よりも実際の付着抵抗力の割合が高いと付着強度に達する恐れがあり,繰り返し荷重下では付着の劣化が生じる。 そこで本研究では,その応力伝達機構を実験と解析によって可視化し,鉄筋とコンクリートの間の付着の劣化を遅らせる方法を探ることを目的としている。 本研究の前半では柱はり接合部内の鉄筋とコンクリートの間の付着抵抗力と端部に定着プレートを施した機械式定着による支圧力が架構内でどのように発揮されるのかを部材実験を通して明らかにしていくことを予定している。既往の実験と異なり,鉄筋コンクリート部材は柱のみ,梁は鉄筋をジグに固定した状態で正負繰り返し加力を行うこととしている。そのためジグと試験体の取り合い部は本来の架構と同じ応力状態となるよう設計することが重要となる。 本年度は,学会へ参加して柱はり接合部と機械式定着に関する研究者から情報収集を行い,試験体設計のための重要なアイデアを得た。これにより,ジグの設計が完了し,試験体設計もおおむね完了した。 当初は初年度中に試験体とジグの設計・製作,実験の実施,実験結果の整理までを行う予定であったが,試験体の設計に想定以上に時間がかかったほか,十分な時間が確保できず,目標に達していない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は初年度に試験体とジグの設計・製作,および実験の実施と実験結果の整理までを予定していたが,試験体とジグの詳細設計の段階で,計画の再検討を要し,再設計を行ったため,最終的に試験体の作製まで実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ジグと試験体の取り合い部の詳細設計は完了し,ジグの設計は完了している。鉄筋の滑りを計測する方法は情報収集により得ており,試験体の設計はR6年度中に完了できる。R6年度中に試験体の設計・製作,実験の実施,実験結果の整理を行い,続くR7年度中にR6年度の結果を受けて残りの実験を実施し,すべての実験を完了する。
|