• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円弧状、渦巻き状ミウラ折りの建築設計への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K04113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田川 浩之  武庫川女子大学, 建築学部, 教授 (60422531)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード円弧状・渦巻き状ミウラ折り / 特異な一般化ミウラ折り / 剛体折紙 / 剛体平坦折り畳み / 幾何学的形状生成 / 自己釣り合い / 対称性・規則性 / 折れ線パターン / 円弧状ミウラ折り / 渦巻き状ミウラ折り / 展開構造
研究開始時の研究の概要

本研究では、円弧状、渦巻き状ミウラ折りの理論的体系の解明を行うとともに、可動式開閉屋根、折り畳み式屋根、大屋根建築などへの実用化を行う。本研究の実施事項は、幾何学的形状生成、数理シミュレーション、可動式開閉屋根、折り畳み式屋根、美しく自然な勾配をもつ固定式屋根の5項目である。

研究実績の概要

剛体平坦折り畳みが可能な円弧状、渦巻き状ミウラ折りにより得られる大屋根は、山・谷のラインがはっきり表現され、美しく自然な形状をもつ。渦巻き状ミウラ折りは、平坦な展開と折り畳み、連動メカニズムを可能とする折れ線の挟角の条件を満たし、互いに4つの角度が等しい四辺形を同列に配置し、行との交点で等角に折れ曲がる折れ線パターンをもつ。円弧状ミウラ折りは、さらに同じ列の四辺形の両側の長さを等しくする条件を付与することで得られる。
円弧状、渦巻き状ミウラ折りは、特異な一般化ミウラ折りの一つのパターンである。ここで、一般化ミウラ折りとは、複数の4価頂点と山・谷折りの折れ線から構成され、1自由度で連動した剛体平坦折り畳みが可能な折れ線パターンである。一般化ミウラ折りのうち、折れ線の挟角にある対称性・規則性があるものを、本研究では、「特異な」一般化ミウラ折りと定義する。
2023年度、3×3の基本ユニットにおいて、特異な一般化ミウラ折りのパターンの数え上げを行った。規則正しく折り畳まれ、自己交差が起こらない、挟角の大小関係、山・谷の折れ線パターンに関する正統的な配置では、K1=K4,K2=K3となる11パターン、K1=K2,K3=K4となる11パターン、K1=K2=K3=K4となる4パターンの計26パターン存在することが判明した。また、これら26パターンのうち、円弧状、渦巻き状ミウラ折りは、互いに平行な折れ線が存在しない、唯一の折れ線パターンであることを発見した。
また、円弧状ミウラ折りのパターンを用いた、閉じた自己釣り合いの勾配屋根形状を、剛体平坦折り畳みシミュレーションにより求めた。建築のスケールを想定し、四辺形パネルに長さと厚み、物性値を与えて、固有値解析、自重解析などの構造解析を行った。その際、パネルとパネルの間の折れ線を剛接としてモデル化した場合、一軸回転でモデル化した場合で検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、挟角に規則性、対称性のある、特異な一般化ミウラ折りの折れ線パターン数え上げを思いつき、実際に行ったところ、計26パターンあることが判明した。さらに、これまでに提案した円弧状、渦巻き状ミウラ折りは、互いに平行な折れ線が存在しない、唯一の折れ線パターンであることを発見した。さらに、円弧状ミウラ折りについて、閉じた形状、自己釣り合いの形状を、これまでに開発した剛体平坦折り畳みシミュレーションにより得ることができ、当初の計画通り、構造解析まで行う段階まで研究を進展させることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、さらに構造解析を進めて、円弧状、渦巻き状ミウラ折りによる勾配屋根の構造面の検討を行う。現段階では、使用する汎用有限要素解析プログラムによって、建築のスケールが大きくなり変位応答が大きくなると、異なる解析結果が得られる。また、一軸回転でモデル化した場合に解析不能となる場合がある。これらの問題点を解決する。また、円弧状、渦巻き状ミウラ折りによる勾配屋根の試作品の制作に取り掛かる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 一般化ミウラ折りの剛体平坦折り畳みシミュレーション2024

    • 著者名/発表者名
      田川浩之
    • 雑誌名

      計算工学講演会論文集

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Counting-up and classification of all combination patterns of singular generalized Miura-ori2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tagawa, Ayumi Sugimura, Ayana Mukai, Keisuke Inomata
    • 学会等名
      Proceedings of the IASS 2024 Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 星形多角形折り、円弧状ミウラ折りによる勾配屋根の幾何学的形状生成 折り畳みシミュレーションによる、閉じた自己釣り合いの形態創生2024

    • 著者名/発表者名
      向井彩七、田川浩之、猪股圭佑
    • 学会等名
      令和6年度 日本建築学会 近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 円弧状ミウラ折りによる勾配屋根の幾何学的形状生成と構造解析2024

    • 著者名/発表者名
      向井彩七、田川浩之、猪股圭佑
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Floating Origami Ring-roof ひとつ屋根の下に広がる祝祭空間2024

    • 著者名/発表者名
      向井彩七、田川浩之、猪股圭佑
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)建築デザイン発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi