• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CO2削減に寄与する結合材を用いたコンクリートの強度発現と耐久性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K04132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

鹿毛 忠継  国立研究開発法人建築研究所, 材料研究グループ, シニアフェロー (30370745)

研究分担者 松沢 晃一  国立研究開発法人建築研究所, 材料研究グループ, 主任研究員 (20534051)
中田 清史  国立研究開発法人建築研究所, 材料研究グループ, 研究員 (40848941)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードCO2排出量 / 結合材 / コンクリート / 強度発現性 / 耐久性(中性化) / 混合セメント / CO2削減 / 耐久性
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、一般にトレードオフの関係にある鉄筋コンクリート(RC)造建築物および部材の「強度・耐久性」と「CO2削減」について、1)現在のコンクリートに使用する標準的な普通セメント(OPC)量を減じることが従来のRC造建築物の要求品質・性能に対して可能か、2)現行の関連規基準(設計規準や標準仕様など)との関係においてそれが可能か、等を検討し、その上で、セメントの製造に伴うCO2排出を削減、すなわちコンクリートのOPC使用量の削減やOPCに代わる結合材等の利用や、建築物の供用期間において、コンクリートの中性化(CO2の吸収)の利用等について検討を行う研究である。

研究実績の概要

本年度は普通ポルトランドセメント(OPC)の使用量の削減やOPC代替の結合材をコンクリートに使用した場合のCO2削減量について試算し、このコンクリートの品質が現行の日本建築学会鉄筋コンクリート(RC)造構造計算規準やRC工事標準仕様書等の設計規準や標準仕様、ならびに建築基準法や品確法で要求される技術基準を満足させられるのかを検討した。
結果として、高炉セメントの場合は、OPC量17.5~245kg/m3(約13~187kg-CO2)削減、フライアッシュの場合は、OPC量17.5~105kg/m3(約13~80kg-CO2)の削減、品確法においてW/Cを5%増加させるとセメント量は27~51kg/m3(約20~39kg-CO2)の削減、コンクリートの呼び強度のランクを1つ下げるとセメント量は16~29kg/m3(約12~22kg-CO2)削減されることがわかった。
一方、混合セメントなどCO2削減に寄与する結合材を用いたコンクリートは、促進試験においてOPCを用いた場合より中性化の進行が速く、建築の上部構造で使用されることが少なく、実環境下における中性化特性や鉄筋腐食に関しても不明な点も多い。
そこで、OPC代替の結合材を使用したコンクリートの強度発現性の確認と促進耐久性試験(長期強度、中性化など)と実環境下でのばくろ試験(環境条件の異なる3か所(つくば、北海道、沖縄を予定)における長期ばくろ試験)のために、対象とする結合材の選定、材料準備、実験計画の立案および試験体作製を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、普通ポルトランドセメント(OPC)の使用量の削減やOPC代替の結合材をコンクリートに使用した場合のCO2削減量について試算し、このコンクリートの品質が現行の日本建築学会鉄筋コンクリート(RC)造構造計算規準やRC工事標準仕様書等の設計規準や標準仕様、ならびに建築基準法や品確法で要求される技術基準を満足させられるのかを検討することができた。また、混合セメントなどCO2削減に寄与する結合材を用いたコンクリートによる検証試験については、弊所施設の改修等により実施時期が遅れたが、OPC代替の結合材を使用したコンクリートの強度発現性の確認と促進耐久性試験のために、対象とする結合材の選定、材料準備、実験計画の立案および試験体作製等を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、コンクリートの力学特性(強度発現、長期強度)や耐久性(中性化)に及ぼす普通ポルトランドセメント(OPC)の使用量と材料・調合の影響と耐久性を確保するための仕様について、室内試験(促進耐久性試験を含む)とばくろ試験による検証を行い、OPC使用量の削減やOPCに代わる結合材をコンクリートに使用した場合のCO2削減量やCO2吸収量などとコンクリートの要求性能との関係について考察する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CO2排出量の削減に寄与するコンクリートに関する研究 その 2 セメント量の削減に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      鹿毛忠継,松沢晃一,中田清史,棚野博之,三島直生,土屋直子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)

      巻: - ページ: 1441-1442

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 骨材の粗粒率の推移に関する文献調査2023

    • 著者名/発表者名
      阿部道彦,鹿毛忠継,真野孝次
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)

      巻: - ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コンクリート用骨材の密度・吸水率の試験方法および規格・基準の変遷に関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      阿部道彦,鹿毛忠継,真野孝次
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第29巻,第72号 ページ: 567-572

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンクリート用砂利・砂に含まれる有害物の試験方法の変遷に関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      阿部道彦,鹿毛忠継,真野孝次
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第29巻,第72号 ページ: 573-578

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 築後46年を経過したRC造建築物におけるコンクリートの内部温湿度の年間変動2023

    • 著者名/発表者名
      中田清史,松沢晃一,有木克良,鹿毛忠継
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第29巻,第72号 ページ: 645-650

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CO2排出量の削減に寄与するコンクリートに関する研究 その 2 セメント量の削減に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      鹿毛忠継
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DURABILITY SURVEY OF REINFORCED CONCRETE STRUCTURES EXPOSED TO SALT DAMAGE ENVIRONMENT FOR 30 YEARS - VERIFICATION OF THE TECHNOLOGY FOR SERVICE LIFE EXTENSION -2023

    • 著者名/発表者名
      Tadatsugu Kage
    • 学会等名
      The 77th RILEM Annual Week & the 1st Interdisciplinary Symposium on Smart & Sustainable Infrastructures
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EFFECT OF FINISHING MATERIALS ON REBAR CORROSION INHIBITION IN REINFORCED CONCRETE SPECIMENS AFTER FIVE YEAR OUTDOOR EXPOSURE TEST2023

    • 著者名/発表者名
      Koichi Matsuzawa
    • 学会等名
      The 77th RILEM Annual Week & the 1st Interdisciplinary Symposium on Smart & Sustainable Infrastructures
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計・施工指針・同解説2023

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      日本建築学会
    • ISBN
      9784818911031
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi