研究課題/領域番号 |
23K04207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
梅干野 成央 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 擬洋風建築 / 大工 / 技術者 / 立石清重 |
研究開始時の研究の概要 |
近代化の初期の過程において最新の洋風建築の情報を収集した「大工」は、擬洋風建築と呼ばれる建築を生み出した。擬洋風建築がつくられた時代、中央では「大工」が技術者へと転じ、地方においても「大工」が擬洋風建築の展開とあわせて建築の近代化を牽引した。本研究は、地方で擬洋風建築を手掛けた「大工」の代表的な人物である立石清重に着目して、資料をもとに建設体制における立石の立場を把握し、建築活動の具体像を明らかにするものである。この成果によって、近代的な建設体制における「大工」の建築活動を立体的に把握することができ、近代建築史における「大工」の解釈に新たな観点を提示することができる。
|