• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々の複合窒化物を形成可能な新しい表面処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関関西大学

研究代表者

星山 康洋  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (10368201)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード窒化物 / 複合窒化物 / プラズマ窒化
研究開始時の研究の概要

表面処理技術の一つであるプラズマ窒化法は、窒素ガスを含む低真空中でグロー放電によって形成されるプラズマを利用して窒化を行う技術であるが、この窒化法に申請者らが考案した「金属製コンビネーションスクリーン」を追加することにより、均一な窒素拡散層の上に硬質の複合窒化物層を形成させることに成功した。そこで、複数の金属線からなるコンビネーションスクリーンを用い、スクリーンの開口率、処理温度、処理圧力およびスクリーンの線径が複合窒化物層の形成に及ぼす影響を調査し、従来の表面処理技術では不可能であった種々の複合窒化物層の形成が可能な方法として工業的利用の可能性があるかを明らかにする。

研究実績の概要

金属材料の高機能化、高寿命化、高負荷化への要求に伴い、さまざま表面処理が適用されている。表面処理法の一つであるプラズマ窒化法は、窒素ガスを含む低真空中でグロー放電によって形成されるプラズマを利用して窒化を行う技術であるが、この窒化法に申請者らが考案した「金属製コンビネーションスクリーン」を追加することにより、均一な窒素拡散層の上に硬質の複合窒化物層を形成させることに成功した。そこで、種々の複合窒化物層を容易に金属材料表面に形成させることができる汎用性のある環境低負荷型の新たな表面処理技術を開発することを目的とする。
2023年度は、開口率の異なるコンビネーションスクリーンを用い、一定の温度と圧力においてステンレス鋼にプラズマ窒化処理を施し、窒化物層の形成に及ぼす開口率の影響を調査することを目的とした。開口率の異なる非鉄系コンビネーションスクリーンを用いてオーステナイトステンレス鋼にプラズマ窒化処理を施し、処理した試料の組織および機械的性質を評価した。非鉄系コンビネーションスクリーンを用いてプラズマ窒化処理を施すことで、試料表面に窒化物層が形成された。開口率が低いほど、試料最表面においてスクリーン構成元素の濃度が高かった。開口率が低いほど、スクリーンからの堆積物が多く、スクリーン構成元素の濃化部の厚さは厚くなることが明らかになった。また、窒素拡散層の上に窒化物層が形成されることで、硬さと耐摩耗性が向上することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の実験に関しては、計画していた1)複合窒化物層の形成に及ぼすスクリーン開口率の影響を調査することができたので、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2024年度は、窒素拡散層と窒化物層の形成に及ぼす処理温度ならびに処理圧力の影響を調査する。プラズマ窒化処理した試料を、X線回折、表面粗さ測定、GD-OES分析、断面組織観察、表面観察、EPMA分析硬さ試験、動摩擦係数測定、摩耗試験などで評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cr-Al系コンビネーションスクリーンを用いた プラズマ窒化に及ぼすスクリーン開口率の影響2023

    • 著者名/発表者名
      谷口航平,星山康洋,丸岡智樹
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ti-Mo系コンビネーションスクリーンを用いたプラズマ窒化に及ぼすスクリーン線径の影響2023

    • 著者名/発表者名
      岡田郁也,星山康洋,丸岡智樹
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi