• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペロブスカイト量子ドットの超安定化:ポリマー粒子調製中in-situ合成法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23K04411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

龍 直哉  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主任 (90743641)

研究分担者 高藤 誠  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (50332086)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードペロブスカイト量子ドット / ポリマー粒子 / in-situ合成 / 複合化
研究開始時の研究の概要

ペロブスカイト量子ドット(PQD)は非常に優れた発光特性をもつ一方で、安定性には大きな問題をかかえている。長鎖有機分子を配位子とする一般的なPQDの場合、精製中にも劣化するうえ、ポリマーと複合化した場合でも、十分な長期耐水性や耐光性・耐熱性が付与できているとは限らない。本研究では、PQDに高い安定性を付与する新たな方法として、PQDをポリマー球状粒子の調製中にその粒子中で合成するin-situ法を提案する。この手法により得られたPQDにおいては、ポリマー分子がPQD界面に強く密着し、直接的な相互作用によりバリア層を形成しうるため、従来のPQD複合体よりも高い安定性が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi