• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞認識機能を持つ半結晶性アパタイトー非晶質複合体の創製と大領域う蝕修復への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K04606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

小沼 一雄  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70356731)

研究分担者 斉藤 まり  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60739332)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード半結晶性アパタイト / アモルファスリン酸カルシウム / 細胞認識機能 / 大領域う蝕治療 / 結晶-アモルファス複合体
研究開始時の研究の概要

本研究は、生理環境場で細胞と強く相互作用する半結晶性アパタイト(HAP)を創製するものである。更に同相を細胞により結晶-アモルファス混相へと変化させ、大領域う蝕修復用薬剤に発展させる。具体的には、
1.[001]方位に面間隔が変調した半結晶性HAPを培地中で作成し、アモルファスナノ粒子(ACP)と高圧縮混合して基板化する。同基板上で象牙芽細胞を培養し「低結晶性HAP-ACP混相」を産生させる。
2.1の混相にカーボンナノ粒子を添加して大領域う蝕修復用薬剤とする。
3.ブタ歯上に作成した擬似う蝕に2の薬剤を充填してパルスレーザーを照射し、高結晶性HAPへと急速転移させることで、迅速う蝕修復を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi