• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形チャープパルス分光法によるシングルショット超高速応答計測

研究課題

研究課題/領域番号 23K04623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

玉置 亮  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 戦略的研究シーズ育成プロジェクト, 研究員(任期有) (10767742)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードシングルショット分光 / チャープパルス分光 / テラヘルツ時間領域分光 / ポンプ・プローブ分光 / 非線形光学 / 分散補償
研究開始時の研究の概要

フェムト秒超短パルスレーザーの周波数成分に時間軸応答を付与するチャープパルス分光法において、時間窓幅に依存した時間分解能の低下とスペクトル干渉による波形歪みの課題を克服した「分散補償チャープパルス分光法」と、チャープパルスに時間-周波数に対する非線形な高次分散を付与した「非線形チャープパルス分光法」を融合させることにより、サブピコ秒の高い時間分解能とナノ秒の広い時間窓幅を両立した、シングルショット時間分解分光法の実現を目指す。手法の原理実証だけに留まることなく、高感度・高繰り返しなどの応用上必要となる技術要件を満足する研究開発を行うことで、実応用に対しても“使える分光計測技術”を確立する。

研究実績の概要

超短パルスレーザー光の周波数成分に時間軸応答を付与するチャープパルス分光法において、時間窓幅に依存した時間分解能の低下とスペクトル干渉による波形歪みの課題を克服した「分散補償チャープパルス分光法」と、チャープパルスに時間-周波数に対する非線形な高次分散を付与した「非線形チャープパルス分光法」を融合させることにより、高い時間分解能と広い時間窓幅を両立した、シングルショット時間分解分光法の実現を目指している。
今年度は「分散補償チャープパルス分光法」を用いて、波形歪みのない超高速時間波形の取得についての実証実験を行った。光源としてチタンサファイア再生増幅器からのフェムト秒パルスレーザー光を用いて、変調用のポンプ光と検出光の2つに分けて用いた。検出光は回折格子対パルス伸長器でチャープを付与した後に、さらにプローブ光と読み出し光の2つに分けた。プローブ光にポンプ光による変調を加え、回折格子対パルス圧縮器で付与したものと逆向き同量のチャープを与えて分散補償を行った後に、読み出し光のチャープパルスとの和周波発生を行い、分光器でスペクトル計測を行った。上記の光学計測プロセスにより、超高速時間変調波形を和周波スペクトルに波形歪み無く書き込み、シングルショット計測することができる。
本手法をテラヘルツ時間領域分光法と近赤外ポンプ・プローブ分光法に適用し、時間分解分光計測を行った。テラヘルツ電場波形、Kerr回転信号、フォノンポラリトン振動の応答を、本手法を用いることで波形歪み無く観測することに成功した。幅広いポンプ・プローブ分光法への応用が期待されるシングルショット計測手法であることを実証することができ、当該研究成果について論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題での目標として分散補償チャープパルス分光法によって高い時間分解能を実現しつつ、非線形チャープパルス分光法によって広い時間窓幅を両立することを目指している。今年度は分散補償チャープパルス分光法による高い時間分解能を実証することができ、ベンチマークとなる目標の一つを達成することができた。従来のチャープパルス分光法においては、時間窓幅と時間分解能がトレードオフの関係にあることが課題となっていたが、分散補償チャープパルス分光法を用いることでこの課題を克服し、高い時間分解能でのシングルショット計測が可能であることを示した。

今後の研究の推進方策

本研究のもう一つのベンチマークとなる目標である非線形チャープパルス分光法について、広い窓幅を達成するための光学系の設計と構築を引き続き進めていく。分散補償チャープパルス分光法では、和周波発生に非線形光学過程を利用するために時間窓幅には原理的な限界が生じる。そこで、より長い遅延時間の応答については、非線形チャープパルス分光法によってプローブ光のスペクトルをそのまま高速分光器で取得することを計画している。分散補償チャープパルス分光法によって高い時間分解能を実現しつつ、非線形チャープパルス分光法によって広い時間窓幅を両立することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast pump-probe spectroscopy via chirped-pulse up-conversion with dispersion compensation2023

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Ryo、Suzuki Masashi、Kusaba Satoshi、Takeda Jun、Katayama Ikufumi
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 31 号: 24 ページ: 40142-40142

    • DOI

      10.1364/oe.504429

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分散補償チャープパルス和周波分光法における超短パルス幅依存性2024

    • 著者名/発表者名
      玉置 亮,眞榮城 蒼,武田 淳,片山 郁文
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Single-Shot Terahertz Waveform Detection by Chirped-Pulse Up-Conversion Spectroscopy with Dispersion Compensation2023

    • 著者名/発表者名
      R. Tamaki, J. Takeda, I. Katayama
    • 学会等名
      48th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High sensitivity single-shot terahertz waveform detection via chirped-pulse up-conversion spectroscopy with dispersion compensation2023

    • 著者名/発表者名
      R. Tamaki, J. Takeda, and I. Katayama
    • 学会等名
      第42回電子材料シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Realtime Terahertz Waveform Detection Using Chirped Pulse Upconversion Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      I. Katayama and R. Tamaki
    • 学会等名
      5th International Workshop on Photonics applied to Electromagnetic Measurement
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi