• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極端現象に伴う変動性再生可能エネルギーの資源変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K04644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

島田 照久  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード変動性再生可能エネルギー / 極端現象 / 洋上風力エネルギー / 太陽光エネルギー / 気象シミュレーション / 豪雨
研究開始時の研究の概要

変動性再生可能エネルギーは、脱炭素社会を構築するために必須であり、資源量・出力の変動をさらに理解することが求められている。一方、気候が変化しつつあるのに伴い極端現象が近年発生しており、風力・太陽光資源の変動に影響を与えている。本研究では、極端現象(豪雨・冷夏・猛暑・寒波)が発生したときの、風力・太陽光の資源変動の実態とメカニズムを解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、「気象シミュレーション・長期気候データを用いて、近年の広域かつ持続的な極端気象現象が発生した期間の風力・太陽光資源について、資源変動の特徴・過去と比較したときの変動の特異性・変動の相関性を解明すること」である。令和5年度は、気象観測データと大気再解析データを用いて、広域で長期間持続した夏季の豪雨事例を対象に、日射と風速の分布・変動を解析した。主に解析した事例の期間は、2018年7月、2020年7月、2021年8月、2022年8月である。まず、対象とした事例の期間について、平年からの偏差を明らかにした。例えば、2018年7月上旬は、九州から北海道までの広域にわたって日射の負偏差が広がっていた。代表的な地点における日射の時系列からは、日射が断続的に大きく減少していたことがわかった。特に、2020年7月は、ほぼひと月間、雨が持続するとともに、日射の減少が続いていた。晴天時の日射と実際の日射の日平均の比でみると、豪雨の期間は0.2を下回る期間が持続していた。この値は、日射の気候学的な頻度分布に対して、下位10%に対応する。さらに、地域ごと・観測地点ごとの日射量の経年変動を調べたところ、豪雨が発生した年の月平均値の減少が顕著であることがわかった。一方、風速については、豪雨が発生した期間中、洋上に顕著な強風域が存在することがわかった。強風域は帯状に伸びていることが多く、強風域の位置により沿岸海域の風速が大きく変化していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下のことから、研究は概ね順調に進んでいる。1) 令和5年度に、解析対象とする顕著な事例を特定し、その実態を観測データと大気再解析データから把握できた。そして、事例解析を順調に進めることができた。2)令和6年度に予定していた、変動性再生可能エネルギー資源の統計解析の準備を開始することができた。3)今後の研究を実施する上での問題は生じていない。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、令和5年度に進めた事例研究の結果を取りまとめる。そして、さらに深く検討すべき事項を明らかにして解析を進める。また、変動性再生可能エネルギー資源の統計解析に本格的に取り組む。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 豊後水道・紀伊水道・伊勢湾の沖で冬季に発生する強風2023

    • 著者名/発表者名
      岩本黎、島田照久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi