• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気相法によるペロブスカイト太陽電池の混合アニオン化とパッシベーション効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K04656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

瀬戸 悟  石川工業高等専門学校, 電気工学科, 嘱託教授 (50216545)

研究分担者 赤木 洋二  都城工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (10321530)
山田 悟  石川工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40249777)
荒木 秀明  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40342480)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードペロブスカイト太陽電池 / 気相法 / パッシベーション
研究開始時の研究の概要

本申請課題では、気相法で作製したペロブスカイト太陽電池の高効率化を阻む要因である開放電圧の低下を防ぐために、ペロブスカイト膜中の結晶粒界および膜界面に存在する欠陥準位の不活性化(パッシベーション)する技術を開発し、開放電圧1.1V以上を実現して高効率化を達成する。さらにペロブスカイト層の無機材料化と混合アニオン化によってペロブスカイト膜の耐久性を向上させることによって気相法でペロブスカイト太陽電池の高効率化と高耐久性を実現する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi