• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理半古典分子動力学による物質中水素の量子振動スペクトル計算

研究課題

研究課題/領域番号 23K04670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

志賀 基之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主幹 (40370407)

研究分担者 Thomsen Bo  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (00834178)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード半古典動力学 / 経路積分理論 / 振動スペクトル / 第一原理計算 / 水素 / 分子動力学 / 半古典
研究開始時の研究の概要

第一原理分子動力学は電子状態計算を行いながら原子の集団運動を追跡するシミュレーションで、これまで知られていなかった物質の微視的振る舞いを続々と解明してきた。しかし、従来法では物質中水素の振る舞いを正確に表すことができなかった。軽い水素原子核は、電子と同じように量子力学の影響をうけ、零点振動やトンネル効果といった量子ゆらぎを示すためである。本研究では、量子ゆらぎを経路積分法で取り入れた新規の半古典論に基づく 「第一原理半古典分子動力学」を提案して、正確な量子振動スペクトル計算法を確立する。また、凝集物質中における水素の量子振動スペクトルを計算して、水素の示す動的量子効果を解明する。

研究実績の概要

第一原理分子動力学(AIMD) は電子状態計算を行いながら原子の集団運動を追跡するシミュレーションであり、材料物性の理論的理解には欠かせない。しかし、水素の振る舞いについては、原子核を古典的粒子とみなした AIMD では正確に表すことができない。軽い水素原子核は、電子と同じように量子力学の影響をうけ、零点振動やトンネル効果といった「量子ゆらぎ」を示すからである.本研究では、量子ゆらぎを経路積分法で取り入れた新規の半古典論に基づく 「第一原理半古典分子動力学」を提案して、これまで困難だった正確な量子振動スペクトル計算法を確立する。これを用いて, 水、氷、金属中水素、固液界面などの凝集物質系における量子振動スペクトルを計算し、実験や AIMD との対比を通じて、物質中で水素の示す動的量子効果を解明する。

今年度は、広範な第一原理半古典分子動力学シミュレーションを可能とするプログラム開発を進めた。特に中性子散乱スペクトルを計算できるようにして、そのコードを公開した(PIMD ver 6.2.1: https://ccse.jaea.go.jp/software/PIMD/index.en.html)。パラジウム中水素の中性子非弾性散乱スペクトルを有限温度での核量子効果を考慮して計算した(Shiga, Thomsen, Kimizuka, Phys. Rev. B 109, 054303 (2024))。機械学習を用いて第一原理計算を加速する手法を開発し、これを利用した。計算されたスペクトルは、水素原子の振動励起に対応するピークの位置と強度に関して、実験スペクトルとよく一致した。古典分子動力学法との比較から、中性子非弾性散乱スペクトルにおいて核量子効果が本質的な役割を果たしていることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、第一原理半古典分子動力学プログラムの開発と、物質中水素の量子振動スペクトル計算の実行からなる。前者については、非弾性フォノン計算と、中性子散乱スペクトル計算が可能となるコードを公開した。後者については、金属中水素の量子スペクトル計算を実施し、その成果を論文発表に結びつけることができた。そのため、順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

第一原理半古典分子動力学プログラムの開発については、赤外吸収、ラマン散乱スペクトルなど、多様な量子スペクトル解析の実装を予定している。また、大型計算機を利用して、水、氷、金属内部や表面の水素などを対象に、量子振動スペクトルに関する研究を展開していく予定である。入出力データ生成など作業加速のため、研究開発アシスタント(学生アルバイト)を雇う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ソウル国立大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Inelastic Neutron Scattering of Hydrogen in Palladium Studied by Semiclassical Dynamics2024

    • 著者名/発表者名
      M. Shiga, B. Thomsen, H. Kimizuka
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 109 号: 5 ページ: 054303-054303

    • DOI

      10.1103/physrevb.109.054303

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate description of hydrogen diffusivity in bcc metals using machine-learning moment tensor potentials and path-integral methods2023

    • 著者名/発表者名
      Kwon Hyukjoon、Shiga Motoyuki、Kimizuka Hajime、Oda Takuji
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 247 ページ: 118739-118739

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2023.118739

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Probing Quantum Effects in Materials by Ab Ini8o Path Integral Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shiga
    • 学会等名
      CECAM Flagship School on Path Integral Quantum Mechanics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Path Integral Brownian Chain Molecular Dynamics: A Semiclassical Approach for Vibrational Spectra2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shiga
    • 学会等名
      34th IUPAP Conference on Computational Physic
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brownian Chain Molecular Dynamics: A path integral approach for vibrational spectra2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shiga
    • 学会等名
      The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 経路積分に基づく半古典動力学による振動スペクトル計算2023

    • 著者名/発表者名
      志賀基之
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Brownian Chain Molecular Dynamics: A Semiclassical Path Integral Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Shiga
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Molecular Simulations
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 経路積分理論に基づく半古典動力学2023

    • 著者名/発表者名
      志賀基之
    • 学会等名
      分子シミュレーション学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 並列分子シミュレーションソフトウェア PIMD について2023

    • 著者名/発表者名
      志賀基之
    • 学会等名
      Quloud-PIMDセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] PIMD: An open-source software

    • URL

      https://ccse.jaea.go.jp/software/PIMD/index.en.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi