• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視超短パルスレーザーによる過渡光電流ナノスコピー

研究課題

研究課題/領域番号 23K04690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

寺本 高啓  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任講師(常勤) (40467056)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード超高速分光 / 太陽電池 / 光物性 / 物理化学
研究開始時の研究の概要

太陽電池の光電変換効率を向上するためには、光励起後のキャリアダイナミクスを明らかに
する必要がある。また材料表面の不均一さに起因する光電変換効率の低減など報告例がある
ものの、キャリアダイナミクスとの相関は不明である。そこで本研究では可視超短パルスレ
ーザーと共焦点顕微鏡を組み合わせることにより、高い空間分解能を持つ過渡光電流ナノス
コピーの開発を行なう。それにより太陽電池表面の結晶粒や結晶粒界など局所的な場所での
光励起後のキャリアダイナミクスをそれに関与する分子振動モードとともに明らかにする。

研究実績の概要

化石燃料の代替エネルギーとして、太陽電池の開発では高い光電変換効率が求められる。特に近年はフレキシビリティ、軽量、溶液ベースでの製造などの低コスト、容易さなどで有機材料および無機有機ハイブリット材料を用いた太陽電池が注目されている。有機薄膜太陽電池およびペロブスカイト太陽電池といった新型の太陽電池の開発競争は激化している。これまでに有機薄膜太陽電池で18%程度、ペロブスカイト太陽電池で25% の光電変換効率が報告されている。高光電変換効率、耐久性、安定性などが課題で現在も引き続き盛んに研究が行なわれている。
このような太陽電池材料では光を照射することにより励起子が生成する。励起子の緩和ダイナミクスとして, 数fs~psの時間スケールで電子・正孔対の電荷再結合または電荷分離が起こる。この電荷分離過程の分岐比が光電変換の効率を主に支配する。電子遷移の余剰エネルギーが核の振動に散逸されると、光電変換効率は低下する。そのため、太陽電池材料における光励起初期過程を明らかにするには、フェムト秒レーザーを用いた超高速分光が必要となる。また太陽電池表面の不均一な環境、例えば結晶粒や結晶粒界などの空間分布の可視化やその局所的な空間における励起子ダイナミクスを明らかにすることが高効率太陽電池の開発において重要となる。
光励起による余剰エネルギーが格子(分子)振動へとエネルギー移動が起これば分子振動モードに依存して光電変換効率への影響が懸念されるが、これまで分子振動ダイナミクスおよび光電変換効率との関係は一切報告されていない。また結晶粒および結晶粒界など空間的に局所構造におけるダイナミクスは明らかではない。
そこで本研究では、可視超短パルスレーザーによる過渡光電流分光に顕微鏡技術を導入し、 過渡光電流ナノスコピーを開発する。そしてそれを用いて太陽電池の局所的励起子ダイナミクスを精査する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異動に伴う研究環境の変化により、計画していた研究活動を行うのが難しかったため

今後の研究の推進方策

次年度以降、新しい研究環境において実験室など整備し速やかに研究活動を行う。
特に実験装置の移設を行うため、空調など研究環境が整い次第、レーザー装置の再立ち上げ並びに光学系の再構築を行う。
研究対象の太陽電池に関しては、試作品の作製を行う。
また理論計算に関しては、引き続きスーパーコンピューターを用いて材料探索を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spectral Heterogeneity of Phenol Blue in Protic Solvents Revealed by Ultrafast Nonradiative Decay Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Tsubasa、Tanaka Taketomo、Murai Takayuki、Teramoto Takahiro、Nagasawa Yutaka
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1002/cptc.202300163

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] テラヘルツ分光法による機能性酸化物材料の物性評価2024

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      CREST「未踏物質探索」/さきがけ「未来材料」合同合宿
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] THz generation with self-induced nonlinearity in air plasma and its application to the spectroscopy of spintronics materials2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro TERAMOTO, Ke Wang, Chen Gong, Iwao Kawayama, Hiromaru Murakami, Masayoshi Tonouchi
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revealing ultrafast dynamics of tetracene molecules with sub-8-fs UV impulsive Raman spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro TERAMOTO, Jun Liu, Juan Du, Takayoshi Kobayashi
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘリウムナノ液滴中の分子の回転波束の観測に向けたvelocity-map imaging装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      安達 大貴, 寺本 高啓, 歸家 令果, 久間 晋, 東 俊行
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ソルバトクロミック分子のミクロ溶媒和ダイナミクス:フェノールブルーの無輻射失活に対する水素結合の影響2023

    • 著者名/発表者名
      長澤 裕, 日髙 翼, 田中 丈朝, 邨井 孝行, 寺本 高啓
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テラヘルツ分光法による自己ドープ型ポリアニリン における非ドルーデ的挙動の観測2023

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓, 田村謙伍, 宇佐美雄生, 大山浩, 村上博成, 松本卓也, 川山巌, 斗内政吉
    • 学会等名
      物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi