• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一重項分裂がもたらす光子定量反応を超える有機光触媒システムの創造

研究課題

研究課題/領域番号 23K04708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

酒井 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (60708486)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード一重項分裂 / テトラセン / 光反応
研究開始時の研究の概要

SFは量子収率が200%まで達するため、利用すれば高効率な光有機反応システムが構築できると言われているものの未だに達成されていない。またSFの応用展開はやはり主として太陽電池という概念が中心である。以上の点を踏まえ、本研究では、SFを利用した光反応システムの構築を検討し、SFを基盤とする材料の基盤技術の確立だけではなく、SFを利用した材料の新たな指針を示す。

研究実績の概要

今年度は本研究の基盤となる一重項分裂(SF)発現が可能な分子の合成に着手した。触媒への展開を見据え、高収率かつ長寿命で三重項励起子が生成可能な分子の構築を検討した。本研究ではまず色素としては三重励起状態のエネルギーが高いテトラセンを二分子共有結合で連結した二量体を合成し、SFに関して検討を行った。定常分光測定では、距離と配向によりスペクトルの長波長シフトが観測され、テトラセン間の電子的相互作用が異なっていることが明らかとなった。また時間分解蛍光スペクトルから、テトラセン間のオーバーラップが大きい分子ではエキシマー形成が確認され、オーバーラップが大きく、強く相互作用しする分子ではSFとエキシマー形成が競争するということが明らかとなった。さらに過渡吸収スペクトル測定も行った。その結果、今回合成したテトラセン二量体では、すべての分子においてSFの逆反応である三重項-三重項消滅(TTA)の発現が確認され、これにより三重項励起子の生成効率が低下してしまった。特にテトラセン同士が大きくオーバーラップした二量体では、TTAのみならずエキシマー形成が生じるため三重項励起子生成の効率を大きく低下する結果が得られた。さらに長寿命な三重項励起子である独立した三重項励起子の生成には分子運動が効いていることも明らかとなった。したがってSFにより効率的に三重項励起子を生成するには電子的相互作用の調整だけではなくテトラセン同士の配向と分子の運動性が極めて重要であるということが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の目的では効率的に長寿命な三重項励起子が生成可能な分子を確立し、三重項励起子を定量的に利用し高収率一重項酸素の生成まで観測する予定であった。しかしながら、一重項酸素の生成収率に関してはまだ検討できていないため予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

まず効率的に長寿命な三重項励起子が生成可能な分子を確立し、一重項酸素の生成収率を評価する。その結果を基にSF発現分子の再検討などを検討する。さらに生成した一重項酸素をもちいて反応に関しても検討を行うことを予定している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Nikolai, V. Tkachenko,/Tampere University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Effect of Torsional Motion on Multiexciton Formation through Intramolecular Singlet Fission in Ferrocene‐Bridged Pentacene Dimers2024

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka Ryo、Sakai Hayato、Fuki Masaaki、Okamoto Tsubasa、Khan Ramsha、Higashi Masahiro、Tkachenko Nikolai V.、Kobori Yasuhiro、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 63 号: 8

    • DOI

      10.1002/anie.202315747

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tetracene cyclophanes showing controlled intramolecular singlet fission by through-space orientations2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai Hayato、Nonaka Keigo、Hayasaka Ryo、Thazhathethil Shakkeeb、Sagara Yoshimitsu、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 60 号: 30 ページ: 4084-4087

    • DOI

      10.1039/d4cc00278d

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サイクレン中心環状ペンタセン多量体の分子内一重項分裂2024

    • 著者名/発表者名
      酒井隼人, 水野しおん, 羽曾部卓
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カリックスアレーンを中心骨格としたペンタセン四量体の合成と分光特性2024

    • 著者名/発表者名
      石川和志, 酒井隼人, 原田健太郎, 灰野岳晴, 羽曾部卓
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる結合部位で連結したペリレンジイミド二量体における高効率分子内一重項分裂2024

    • 著者名/発表者名
      大根田璽, 酒井隼人, 羽曾部卓
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サイクレンを中心コアとする環状ペンタセン多量体の分子内一重項分裂2023

    • 著者名/発表者名
      酒井隼人, 水野しおん, 羽曾部卓
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi