研究課題/領域番号 |
23K04711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
矢野 将文 関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (10330177)
|
研究分担者 |
柏木 行康 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (30416333)
光藤 耕一 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40379714)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 有機合成化学 / 機能性有機材料 / トリアリールアミン / 近赤外線吸収色素 / ラジカルカチオン / オリゴチオフェン / 溶解度向上 / 近赤外線吸収材料 / 構造有機化学 / トリフェニルアミン / 有機合成 |
研究開始時の研究の概要 |
有機系近赤外線吸収材料は様々な分野への応用が期待され, 多くのグループによって検討が行われているが,ほとんどの場合,非常に大きなπ系を持った閉殻系化合物を用いており,それらを得るための合成の困難さ,および低い溶解度が課題となっている.さらに,このアプローチでは1400 nmよりも長波長側に吸収をもつ化合物は非常に難しい . この状況を打破するため,我々は,ラジカルカチオンのHOMO-SOMO遷移に相当するエネルギー差が非常に小さいことに注目して,拡張トリアリールアミンのラジカルカチオンを吸収材料として用いることができるのではないかと考えた。本研究により,新奇な吸収色素の設計方針を確立する.
|
研究実績の概要 |
本研究では,TPAのラジカルカチオンの吸収特性に着目し,アリール置換基を持つ新規TPA材料(以下, Ar3-TPA)を系統的に設計・合成し,中性およびラジカルカチオン状態で十分な溶解性・安定性を保持しつつ興味深い光学的・電気化学的物性を示すAr3-TPAの分子設計方針の解明を目指す.本研究を通してアリール置換基の効果的導入によって創り出されるTPAラジカルカチオンの新たな性質を明らかにし, 現在, 実現が困難な2000 nmよりも長い極大吸収波長を持つ新奇な近赤外線吸収材料に展開を目指す.今年度はチエノチオフェン骨格を持つAr3-TPA誘導体の詳細な検討を行った。その結果、 長鎖アルキル基であるn-ヘキシル基の導入によって(1)溶解度の向上および(2)ラジカルカチオンの近赤外線領域の吸収の長波長シフトの両方に効果的であることがわかった。この結果はDyes Pigm.に掲載された。この結果を受けて、ビチオフェン骨格をもつAr3-TPAの検討に着手した。前駆体は根岸カップリングを用いて中程度の収率で合成した。前述の研究で得た知見を盛り込んで、ヘキシルビチオフェンを持ったAr3-TPAも設計・合成した。これらについて溶解度、電気化学的、分光学的検討を行った。ビチオフェン誘導体についても長鎖アルキル基の導入は効果的であり、ヘキシルビチオフェン誘導体では、種々の有機溶媒に対して1.0wt%以上の溶解度を示した。さらに対応するラジカルカチオンは1613nmに吸収極大を示した。これは、我々のTPAを用いた開殻系アプローチによる近赤外線吸収色素の設計方針が、より長波長吸収を持つ色素の開発にも有効であることを示している。現在、このビチオフェン誘導体の物性をまとめ、論文投稿する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オリゴチオフェンの1つであるチエノチオフェンを用いて1400nmを超える極大吸収を実現できたことは大きな成果である。さらに長鎖アルキル基の導入によって、(1)溶解度の向上および(2)ラジカルカチオンの近赤外線領域の吸収の長波長シフトの両方に寄与することを見出した。この知見は、より実用的な近赤外線吸収材料の分子設計指針の確立に大きく寄与する。当初の予定通り、今年度に種々のビチオフェンを有する化合物を合成できた。グラムスケールでの合成にも適用できることがわかった。今後、これらの基礎物性を検討し、さらにターチオフェン誘導体への展開も目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間内に目的を達成するために、令和6年度は合成の容易さ、溶解度、酸化還元電位、ラジカルカチオンの安定性を念頭に置き、候補となる分子の設計を行う、令和5年度はこれまでに検討してきたチエノチオフェン誘導体の物性を詳細に検討した。レビューワーとのやり取りの過程で、近赤外線領域に吸収を示す化合物は疑いなくラジカルカチオンであることを証明するデータの集め方を確立した、この知見を活用し、令和6年度はビチオフェン誘導体の設計・合成・物性測定に取り組む
|