• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケトンをアルケニル求電子剤として直接利用するカップリング反応

研究課題

研究課題/領域番号 23K04740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

上野 聡  東京工科大学, 工学部, 准教授 (50514139)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードルテニウム触媒 / ケトン / アルケニル求電子剤 / クロスカップリング / 有機ホウ素化合物 / ピリジン配向基 / 炭素ー窒素結合切断 / カップリング / ルテニウム / ニッケル
研究開始時の研究の概要

身の回りで広く役立っている有機化合物は、有機合成化学の発展によって改良されてきた。特に、これまでに多段階の合成経路を必要とするため、合成できなかった化合物はたくさん存在する。今回、ケトンを直接アルケニル求電子剤として用いることで、アルケン誘導体を簡単に合成できる手法を開発する。この手法は、我々がこれまでに開発した炭素ー窒素結合の切断と、エナミンの系中発生を鍵としている。アルケンは高分子のモノマーや医薬品、有機材料など幅広い分野で使用されているため、この研究によって近代社会の更なる発展に期待できる。

研究実績の概要

本研究ではケトンをアルケニル求電子剤として利用する反応の開発を行なった。ケトンは、炭素求核剤の攻撃を受け、アルコールを与える。また、アルコールは脱水条件でアルケンに変換される。この2段階の反応でケトンからアルケンを合成できる。しかし、アルコールの脱水には、濃硫酸などの強酸性条件を必要とする。また、ケトンは、Tf2Oによりアルケニルトリフラートに変換してカップリング反応に利用される。この反応でも、アルケニルトリフラートの単離を必要とする。今回我々は、ケトンとアミンから系中で容易に生じるエナミンのアルケニル炭素ー窒素結合がルテニウムに酸化的付加することで、ケトンを直接アルケニル求電子剤として利用する反応を開発した。
この反応について、さまざまな遷移金属触媒やアミン、溶媒について検討した。その結果、遷移金属触媒としてルテニウム、アミンとしてピロリジン、溶媒としてキシレンが最適条件であることがわかった。また、この反応を円滑に進行させるためには、適切な配向基を近傍に位置させることが必要であった。アミン添加剤として、さまざまなアミンの検討を行なった。ピロリジンに骨格が近いイソインドリンでも良い結果を示すこともあった。配向基としてさまざまなsp2窒素やsp2酸素をもつものを合成して検討した。その結果、ピリジン配向基が最適であることがわかった。また、ピリジン配位子のピリジン環上にさまざまな置換基をもちいて検討した。その結果、ピリジンの3位に置換基をもつ配向基がより効果的であった。
さらに、カップリングパートナーである有機ホウ素化合物についてもさまざまな検討をおこなった。電子供与基や電子吸引基をもつフェニルホウ素化合物や、2-ナフタレンやパラフェニルフェニル基などの導入も可能であった。一方で、アルケニルボロン酸エステルやアルキルボロン酸エステルをもちいることはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、収率の向上が問題となっていた。今回、さまざまな触媒や配位子、溶媒、添加剤の検討を行うことで、収率を向上させることに成功し、そのために鍵となる要因が明らかとなった。これらの結果は、学会発表や論文投稿などを行なっており、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

上述のように今回目的の反応を進行させることに成功した。今後の課題としては、アミン添加剤を過剰量用いる必要があることから、この添加量を減らすことが必要である。さらに、配向基としてピリジル基が必要であることから、ピリジン以外に分子変換可能な配向基でも進行するように工夫したり、配向基を用いなくても反応が進行するような工夫をしていくことが必要である。
具体的には、配向基として、ピリジン以外に、アミドやケトン、アルデヒド、オキサゾリン、イミダゾールなどで検討していく。また、本来この反応では、アミンは触媒量でも十分であると考えられるが、実際には触媒的には機能しない。そのため、反応機構を解明するためのより詳細な実験を行い、これらの問題を解決していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] One-pot Synthesis of Substituted Pyridines from Alkyl Ketones and Enamines by the Nickel-catalyzed Dehydrogenation of Alkyl Ketones2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Satoshi、Maeda Ryohei、Kogure Yuya、Kuwano Ryoichi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 3 ページ: 148-151

    • DOI

      10.1246/cl.220546

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed <i>para</i>-Selective Allylation of 1-(Cyanomethyl)arenes with Allyl Acetates2023

    • 著者名/発表者名
      Muto Rina、Nagata Kenji、Nakazumi Yoshiki、Nakamura Kaho、Ueno Satoshi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 25 号: 12 ページ: 2108-2112

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c00534

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of <i>β</i>-Enaminones via Palladium-catalyzed Dehydrogenative <i>β</i>-Amination of Saturated Ketones2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Satoshi、Yasuoka Shohei、Minamikawa Ryo、Kuwano Ryoichi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 10 ページ: 783-787

    • DOI

      10.1246/cl.230296

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ruthenium-catalysed cross-coupling reaction of ketones with transformable directing groups as alkenyl electrophiles2023

    • 著者名/発表者名
      Kogure Yuya、Hatakeyama Kohei、Tsuchiya Kai、Kunii Yuta、Ueno Satoshi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 号: 83 ページ: 12463-12466

    • DOI

      10.1039/d3cc04265k

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応2024

    • 著者名/発表者名
      畠山浩平、木暮裕哉、上野 聡
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling of Pyridylketones as an Alkenyl Electrophile with Organoboronates2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Hatakeyama, Yuya Kogure, and Satoshi Ueno
    • 学会等名
      The15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応におけるアミン添加剤の触媒化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      畠山浩平、木暮裕哉、上野 聡
    • 学会等名
      第123回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルケニル炭素-窒素結合切断を経るケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応2023

    • 著者名/発表者名
      畠山浩平、木暮裕哉、上野 聡
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 東京工科大学工学部応用化学科有機合成化学研究室

    • URL

      https://www.suenotut.com

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi