• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光レドックスを用いたスルホンアニオンラジカルの発生と炭素-炭素結合構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

折田 明浩  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30262033)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード還元的脱スルホニル化 / 光触媒 / スルホン / ピレン / アニオンラジカル
研究開始時の研究の概要

本提案ではこれまで有機合成に積極的に使われることのなかったスルホンのアニオンラジカルを鍵化学種に設定し、ラジカルとしての反応性を活用することで、従来法では達成できなかった位置選択性のMallory環化や極性転換型Michael付加など新たな炭素-炭素結合形成に挑戦する。具体的にはハロゲン置換した共役スルホンの可視光レドックスからペリ環状反応を実施したり、電子不足な共役スルホンと電子豊富オレフィン間の可視光レドックスを行い、酸触媒反応では得られにくい連続4級炭素を構築する。新たなアニオンラジカル合成を追加し、合成化学の新展開・新発見に迫りたい。

研究実績の概要

アルコキシ基の置換位置が異なるピレン光触媒を合成し、パイ拡張エテニルスルホンの還元的脱スルホニル化における触媒活性を調査した。アルコキシ基をオルト、メタ、パラ位に置換したピレン触媒の合成法を確立し、その光学的および電気化学的な特性を明らかにした。これら置換ピレン光触媒を用い、光源を青色LEDあるいは緑色LEDに変更することで触媒活性をチューニングできることを示した。興味深いことに緑色光を用いた場合に、より温和な条件下で還元反応を実施できることが分かった。様々なエテニルスルホンの還元的脱スルホニル化反応に適用し、これまでに報告したペリレン光触媒ー青色光による反応との比較を行った。最適化条件下で、対応するエテニルスルホンを原料に用いて、共役ジエンやビス(ジエン)、共役トリエンなど光やレドックス条件下でやや不安定な化合物の合成を達成した。また、これらの反応で触媒活性に差異が発現する理由について立体的および電気的な観点から考察した。ここで得られた知見を基に、デヒドロベンゾアヌレンの効率合成を達成した。すなわち、エテニルスルホンの還元的脱スルホニル化ではE選択的にオレフィンが得られることを利用し、E配座を持つデヒドロベンゾアヌレンの簡便合成に成功した。得られたデヒドロベンゾアヌレンはこれまでその合成については報告されていたものの、低収率に留まり、物理的な性質は明らかにされていなかった。本研究ではX線構造解析や光学的特性(紫外可視吸収、蛍光)についても明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本提案では、光レドックスから発生したスルホンアニオンラジカルを鍵化学種として「変換反応」および「炭素-炭素結合構築」に取り組んだ。今年度は新たな光触媒を開発することで、光レドックスの精密化の指針を得た。具体的には、一般的な求核的あるいは求電子的な置換反応や付加反応と同様に、光レドックス触媒に対して立体的および電子的なチューニングを施すことで、脱スルホニル化反応の精密化を達成した。光レドックス触媒の電子的立体的なチューニング法から、共役ジエンやビス(ジエン)、共役トリエンなど光やレドックス条件下でやや不安定な化合物の合成を達成した。さらに本手法を用いたこれまで未開拓であったデヒドロベンゾアヌレンの簡便合成法を確立し、さらにX線構造解析や分光学的手法により物性評価を達成した。

今後の研究の推進方策

本手法をさらに発展させ、ヘリセンや更なるパイ拡張化合物の合成に展開する。また、現在は光触媒を用いたレドックス反応からラジカルアニオンを発生させているが、圧電材料などを用いた手法でも検討したい。無機の圧電材料を用いた無溶媒あるいは微量溶媒存在下での脱スルホニル化が実現できれば、溶解性に乏しいパイ拡張化合物の合成などに幅広く利用できる。また、ラジカルアニオンを経由した炭素-炭素結合生成反応が達成できていないので、この点を解決したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effective synthesis of 1,4-diarylbutadienes via reductive desulfonylation of 1,3-butadienyl sulfones by proper choice of regioisomeric π-expanded pyrene photocatalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hikaru、Sato Takuma、Sumita Michiki、Shiroyama Mei、Sugawara Daichi、Tokuyama Tomoki、Okuda Yasuhiro、Wakamatsu Kan、Orita Akihiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 97 号: 2

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoad013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, optical properties and crystal structure of (<i>E</i>,<i>E</i>)-1,3-(3,4:9,10-dibenzododeca-1,11-diene-5,7-diyne-1,12-diyl)benzene2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hikaru、Sato Takuma、Sumita Michiki、Shiroyama Mei、Sugawara Daichi、Tokuyama Tomoki、Okuda Yasuhiro、Wakamatsu Kan、Akashi Haruo、Orita Akihiro
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section E Crystallographic Communications

      巻: 79 号: 8 ページ: 757-761

    • DOI

      10.1107/s2056989023006187

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アミノ(ホスフィニル)アレーンの一電子還元による パイ拡張カルバゾールの化学選択的合成2024

    • 著者名/発表者名
      奥田 靖浩, 森 まつり, 今田 裕二, 松永 夏旺, 折田 明浩
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ホスフィニル基の還元的分子内環化を鍵戦略とするパイ拡張カルバゾールの合成2023

    • 著者名/発表者名
      奥田靖浩,森まつり,松永夏旺,今田裕二,折田明浩
    • 学会等名
      第47回有機電子移動化学討論会,慶応義塾大学 日吉キャンパス,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱および光化学反応により化学選択性を転換する還元的脱ホスフィニル化を経由した芳香族アミンおよびカルバゾールの合成2023

    • 著者名/発表者名
      奥田靖浩,森まつり,今田裕二,松永夏旺,折田明浩
    • 学会等名
      2023年光化学討論会,広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エンイン骨格を有するスルホンとアセチリドの付加脱離による(Z)-エンジインの立体選択的合成とその光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      赤木宥太,渡部光,奥田靖浩,折田明浩
    • 学会等名
      2023年光化学討論会,広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脱ホスフィニル化を鍵過程とする多環芳香族アミンおよびカルバゾールの化学選択的合成2023

    • 著者名/発表者名
      奥田靖浩,森まつり,松永夏旺,今田裕二,折田明浩
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会,岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シリル保護チオアルキンを用いた位置および立体選択的な脱シリル型ヒドロチオ化・ヒドロホスフィン化2023

    • 著者名/発表者名
      今田裕二,松永夏旺,森まつり,奥田靖浩,折田明浩
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会,岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スルホニルエンインとアセチリドの付加脱離による(Z)-エンジインの立体選択的合成とその光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      赤木宥太,渡部光,山田隼輔,奥田靖浩,折田明浩
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会,岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メトキシフェニルスルホニル基が置換したエテニルスルホンの合成と反応性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      酒見俊輝,渡部光,奥田靖浩,折田明浩
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会,岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一電子酸化触媒を用いたイナミンとフタラジンの脱窒素型Diels-Alder 反応2023

    • 著者名/発表者名
      森まつり,松永夏旺,今田裕二,奥田靖浩,折田明浩
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会,岡山コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イナミンおよびホスフィンオキシドの官能基特性を活用した多環芳香族アミンの自在合成2023

    • 著者名/発表者名
      奥田靖浩,森まつり,松永夏旺,今田裕二,折田明浩
    • 学会等名
      2023年日本化学会中国四国支部大会,山口大学常盤キャンパス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Regiodivergent Synthesis of Polycyclic Aromatic Amines via Palladium-Catalyzed Benzannulation of Ynamine and the Subsequent Dephosphinylative Functionalization,2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Okuda, M. Mori, N. Matsunaga, Y. Imada, A. Orita
    • 学会等名
      The 15th International Kyoto Converence on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocatalyst-assisted Reductive Desulfonylation of Ethenyl Sulfones2023

    • 著者名/発表者名
      A. Orita
    • 学会等名
      ICCEOCA-16 SINGAPORE 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 折田研究室HP

    • URL

      http://www.dac.ous.ac.jp/orita/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi