• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水とフルオラス溶媒の液液界面の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K04805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

下赤 卓史  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (40609921)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード有機フッ素化合物 / 気水界面 / 赤外分光法 / 界面化学 / フルオラス溶媒 / 振動分光法 / 液液界面
研究開始時の研究の概要

本研究では,これまで研究例が少ない水とフルオラス溶媒の液液界面に着目し,界面で起こる化学現象を探ることを目的とする.近年,フルオラス溶媒をはじめとする有機フッ素化合物の分子間相互作用は,C-F結合に局在する大きな双極子支配であることがわかってきており,水表面のフルオラス溶媒は双極子―双極子相互作用に起因する界面特異的な親和性を示すことがわかってきた.この特徴的な界面を利用し,機能性材料の配向や集合構造の制御を目指した研究を行う.

研究実績の概要

有機溶媒の水素原子がフッ素原子で置換されたフルオラス溶媒は,分子レベルの微視的な視点で見るとその相互作用はC-F基に局在した大きな双極子支配であり,直鎖状のフルオラス溶媒はこの相互作用特性によって水表面の水分子との相互作用が顕著となって“界面特異的な高い親和性”を示すことがわかってきた.本課題では,この知見をもとに水とフルオラス溶媒の液液界面に注目する.水と有機溶媒を用いた水/油界面には見られない性質によって有機分子の特異な吸着や配向制御の場となる可能性があり,そのポテンシャルを探ることを最終的な目標としている.
本課題では「フルオラス溶媒が水表面に残存する」という現象を,分子構造の異なる各種フルオラス溶媒についても調べ,分子間相互作用の違いの観点から体系的にまとめることをはじめの目的とする(テーマ1).これらの知見をもとに,水とフルオラス溶媒の液液界面へと対象を移し,両相の界面における分子配向について,適した分光手法を検討しながら明らかにする(テーマ2).さらに,確立した分光手法を用いて界面に導入した有機分子や高分子の配向性を議論し,集合構造の制御や化学反応の場としてのポテンシャルを探る(テーマ3).
令和5年度は,これらのうちテーマ1に取り組むべく,赤外分光装置や界面化学測定の装置の立ち上げを行った.とくに,気水界面の展開単分子膜の表面圧―表面積等温曲線測定が測定できる環境になり,疎水鎖末端に有機フッ素基を導入した長鎖脂肪酸について,興味深い現象が明らかになりつつある.具体的には,自己集合能が低い短鎖の有機フッ素基でも分子構造の制御によって集合性を向上させうることが示唆されており,短鎖の有機フッ素化合物でも撥水・撥油性といった機能が達成される可能性があり,今後検討を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年の4月に異動したため,これまで利用していた装置が使えなくなるなど研究環境が大きく変化した.そこで,本課題を進めるうえで不可欠な装置を検討し,移設や立ち上げを行った.その結果,赤外分光測定や表面圧―表面積等温曲線測定が可能な状態になり,本課題を進める状況が整いつつある.

今後の研究の推進方策

令和5年度に,本課題を進めるための実験環境の整備がすすんだことで,テーマ1に関する研究の展開が現実的になった.ただし,保有している赤外分光装置で水面上の吸着膜を測定した実績が無いため,実験条件を探ることから始める.他にも,R5年に取り組んで明らかになってきた有機フッ素基を導入した長鎖脂肪酸の新しい描像について,再現性の確認や追加実験を行って,成果としてまとめることも目標とする.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Phonon modes controlled by primary chemical structure of partially fluorinated dimyristoylphosphatidylcholine (DMPC) revealed by multiple-angle incidence resolution spectrometry (MAIRS)2024

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takeshi、Nakagawara Ai、Takagi Toshiyuki、Shimoaka Takafumi、Shioya Nobutaka、Sonoyama Masashi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 160 号: 6 ページ: 064704-064704

    • DOI

      10.1063/5.0190441

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural Rearrangement of Organic Semiconductor Molecules with an Asymmetric Shape in Thin Films2023

    • 著者名/発表者名
      Oka Takayuki、Shioya Nobutaka、Shimoaka Takafumi、Hasegawa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 15 ページ: 7560-7564

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c01003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights on the Molecular Orientation of Oligo(<i>p</i>-phenylene vinylene) Derivatives with Alkyl Chains in Langmuir Films2023

    • 著者名/発表者名
      Shimoaka Takafumi、Yamaguchi Yuta、Shioya Nobutaka、Ajayaghosh Ayyappanpillai、Mori Taizo、Ariga Katsuhiko、Hasegawa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 19 ページ: 9336-9343

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c01052

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Orientations of Myristic Acid Derivatives with Different Perfluoroalkyl Chain Lengths at the Air/Water Interface Evaluated by Heterodyne-Detected Sum Frequency Generation Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nojima, Takafumi Shimoaka, Takeshi Hasegawa, Taka-aki Ishibashi*
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 号: 25 ページ: 12349-12356

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c02636

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一方の疎水鎖末端をフッ素化した新規リン脂質F4Hybridに再構成した膜タンパク質バクテロリオロドプシンの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      中川原亜依,高木俊之,菊川峰志,高橋浩,網井秀樹,下赤卓史,園山正史
    • 学会等名
      第49回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1本の疎水鎖末端を部分フッ素化した新規Hybrid 脂質の二分子膜の物性2023

    • 著者名/発表者名
      中川原亜依,下赤卓史,高木俊之,高橋浩,網井秀樹,園山正史
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤外分光法でみる有機フッ素材料の分子集合構造2023

    • 著者名/発表者名
      下赤卓史
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1本の疎水鎖末端にパーフルオロアルキル基を導入した新規二本鎖部分フッ素化Hybrid脂質の二分子膜の熱物性2023

    • 著者名/発表者名
      中川原亜依,下赤卓史,高木俊之,高橋浩,網井秀樹,園山正史
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フィタニル基および膜貫通架橋をもつエーテル型リン脂質膜が再構成したバクテリオロドプシンの四次構造と光機能中間体に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      原澤愛未,中川原亜依,下赤卓史,高木俊之,菊川峰志,高橋浩,園山正史
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリン膜に再構成したバクテリオロドプシンの構造・機能の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      小島大幹,中川原亜依,下赤卓史,菊川峰志,高木俊之,高橋浩,網井秀樹,園山正史
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フィタニル基および膜貫通架橋を有するエーテル型リン脂質膜に再構成したバクテリオロドプシンの四次構造と光機能中間体の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      原澤愛未,中川原亜依,下赤卓史,高木俊之,菊川峰志,高橋浩,園山正史
    • 学会等名
      令和5年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定の脂肪酸結合タンパク質に選択性を示す蛍光プローブの光物理特性2023

    • 著者名/発表者名
      岩田晏治,吉原利忠,土川博史,松岡茂,杉山成,下赤卓史,林史夫,村田道雄,園山正史
    • 学会等名
      令和5年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なるアルキル鎖長を有する高フッ素化リン脂質膜中のバクテリオロドプシンの四次構造と熱安定性の比較2023

    • 著者名/発表者名
      小島大幹,中川原亜依,下赤卓史,菊川峰志,高木俊之,高橋浩,網井秀樹,園山正史
    • 学会等名
      令和5年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト由来脂肪酸結合タンパク質FABP5の脂肪酸結合親和性の鎖長依存性2023

    • 著者名/発表者名
      臼倉那奈,並木葉月,寺脇明芳,林史夫,杉山成,下赤卓史,園山正史
    • 学会等名
      令和5年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルキル鎖末端を部分フッ素化したエーテル型リン脂質の合成と膜物性解析2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋彩香,高木俊之,高橋浩,中川原亜依,小島大幹,下赤卓史,網井秀樹,園山正史
    • 学会等名
      第13回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中温性細菌由来の新規アクチノロドプシンの光サイクル2023

    • 著者名/発表者名
      松村晴奈,髙橋渉太,林史夫,菊川峰志,下赤卓史,園山正史
    • 学会等名
      第13回日本生物物理学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 園山研究室

    • URL

      https://biomolsci.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 群馬大学 研究者データベース

    • URL

      https://rdb.gunma-u.ac.jp/profile/ja.a839ff660d09684e520e17560c007669.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi