• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カドミウムイオンの精密識別および定量を実現するキノリン誘導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K04808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三方 裕司  奈良女子大学, 工学系, 教授 (10252826)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカドミウム / 亜鉛 / 蛍光 / キノリン / フェニレンジアミン / メトキシ基 / メトキシアニリン / イソプロピル基 / センサー
研究開始時の研究の概要

本研究では、キノリン化合物の特性を最大限に活用し、Cd2+に対する親和性と蛍光応答特異性を精密に制御することにより、実用化可能なセンサー分子を開発する。Cdの毒性は、酸化的ストレスの他、生体必須元素であるZnがCdに置き換わることで引き起こされる。そこで応募者は、タンパク質などの生体分子のイオン認識能力を超える識別能力を、精密設計された合成分子で実現することを計画した。金属イオンの精密識別はNa+/K+イオンチャネルなどの生体系でも行われており、また、金属イオン分離技術は海水からのウラン濃縮や放射性物質による汚染水処理技術など、幅広い用途への応用が期待される。

研究実績の概要

金属イオンは生体および環境中において大きな影響を及ぼすため、これらを検出する手法が必要である。その中でも、亜鉛イオンとカドミウムイオンは化学的性質が近いため、2種の金属を見分けられる蛍光センサーの開発が待たれている。本研究ではまず、ベンゼン環を有するN,N’-TriMeOBQDMPHEN (N,N'-bis(5,6,7-trimethoxy-2-quinolylmethyl)-N,N'-dimethyl-1,2-phenylenediamine) を合成し、さらに、置換基をメチル基からエチル基、プロピル基に変換することで蛍光プローブの立体障害を大きくし、配位力が下がるよう調整することでカドミウム選択性を向上させた。その結果、イソプロピル基を有するN,N’-TriMeOBQDPPHEN (N,N'-bis(5,6,7-trimethoxy-2-quinolylmethyl)-N,N'-diisopropyl-1,2- phenylenediamine) が最も優れたカドミウム選択性を示すことを見出した。
続いて、配位子の骨格の窒素原子を酸素原子に変えることで亜鉛イオンへの配位力が弱まり、カドミウムイオンの選択性が向上すると期待されることから、上で開発したN,N’-TriMeOBQDMPHENの位置異性体である、N,N-TriMeOBQDMPHEN (N,N-bis(5,6,7-trimethoxy-2-quinolylmethyl)-N’,N'-dimethyl-1,2- phenylenediamine)のジメチルアミノ基をメトキシ基に置き換えたTriMeOBQMOA (N,N-bis(5,6,7-trimethoxy-2-quinolylmethyl)-2-methoxyaniline)を開発し、そのカドミウムイオン特異的蛍光応答について検討した。N,N-TriMeOBQDMPHENでは、蛍光応答におけるカドミウム選択性がほとんど見られなかったが、TriMeOBQMOAでは、優れたカドミウムイオン選択性を示すことを見出した。さらに、金属錯体のX線結晶構造解析により、塩素架橋カドミウム二核錯体が生成していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は主として、ベンゼン環を有するビスキノリン化合物についての検討を行った。キノリン化合物を用いることで、金属補足部位と蛍光部位を兼ね備えた低分子量のシンプルな化合物を設計することができ、合成上のメリットがある。本年度に得られた結果は極めて満足できるものであり(N,N’-TriMeOBQDPPHENにおいてIZn/ICd = 5%(40当量の金属イオン存在下)およびにTriMeOBQMOAにおいてIZn/ICd = 2.3%(5当量の金属イオン存在下))、さらなる誘導体化の自由度も期待される。以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、より高い水溶性と低分子量化が期待できる、ベンゼン環をもたない脂肪族アミン(エチレンジアミン)やエタノールアミンを骨格とするビスキノリン化合物の開発を行う。さらに、測定溶媒や化合物濃度、pHなどの変化による、蛍光応答のカドミウムイオン選択性への影響についても、併せて検討を行う予定である。実際のサンプル、特にカドミウム汚染米を用いた分析を行うにあたり、さまざまな条件下での分析が必要となるため、測定条件の検討は極めて重要である。また、測定条件を最適化することで、化合物のカドミウムイオン選択性を向上させることも可能であると考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cd2+-Selective Fluorescence Enhancement of Bisquinoline Derivatives with 2-Aminoethanol Skeleton2024

    • 著者名/発表者名
      Mikata Yuji、Tsuruta Aya、Koike Hinata、Shoji Sunao、Konno Hideo
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 29 号: 2 ページ: 369-369

    • DOI

      10.3390/molecules29020369

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cd2+-Selective fluorescence enhancement of N, N'-bis(2-quinolylmethyl) -N,N'-dimethyl-1,2-phenylenediamine derivatives2024

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Kaho Kawakami, Miho Nagaoka, Sunao Shoji, Hideo Konno, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Inorg. Chim. Acta.

      巻: 565 ページ: 121968-121968

    • DOI

      10.1016/j.ica.2024.121968

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of oxygen-containing pentadentate ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline binding sites via the structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Mizuho Uchida, Hinata Koike, Sunao Shoji, Yutaka Osedo, Yasushi Kawai, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 52 号: 46 ページ: 17375-17388

    • DOI

      10.1039/d3dt02814c

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Structure and Properties of High Valent Diiron Complexes using Isoquinoline-Based Ligands2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Mikata
    • 学会等名
      HYPERFINE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルコキシ置換基を有するキノリン誘導体によるカドミウムイオンの蛍光検出2023

    • 著者名/発表者名
      三方裕司;金田みのり;田中真琳;明渡美結;安田早織
    • 学会等名
      第20回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キノリン類縁体を有するBn-TPEN型五座配位子を用いた銅単核錯体の構造と電子状態2023

    • 著者名/発表者名
      明渡美結;濵本絵里奈;吉田祥子;庄司淳;三方裕司
    • 学会等名
      第73回錯体化学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キノリン類縁体を有するアミノエタノール型五座配位子により支持された銅単核錯体の構造と電子状態制御2023

    • 著者名/発表者名
      小池陽;内田瑞歩;庄司淳;三方裕司
    • 学会等名
      第73回錯体化学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 三方研究室ホームページ

    • URL

      https://nwu-eng.jp/mikata/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi