• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機無機ペロブスカイトと多孔性金属錯体の複合結晶化による新規CO2光還元触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K04888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

齋藤 典生  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20822456)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードペロブスイカイト / 多孔性金属錯体 / ナノ結晶 / イオン交換 / 核生成 / ハロゲン化物 / 光触媒
研究開始時の研究の概要

本研究は、ハイブリッド型ハライドペロブスカイトの核生成を巧みに制御し、CO2の光還元に応用可能な新規固体光触媒を創成する。具体的には、(CH3NH3)PbX3ナノ結晶を多孔性金属錯体(MOF)内部にin-situで核生成させることで、ペロブスカイトの課題である低化学耐久性を克服すると共に、光触媒のコア機能である大反応面積や触媒活性の付与を図る。ペロブスカイトを構成する金属種や有機カチオンを変化させた核生成プロセスを検討し、生成したナノ複合結晶の光学特性、化学耐久性や触媒活性を明らかにする。さらに理論計算でペロブスカイト/MOFのバンド準位を予測し、光触媒応用に適した材料設計指針を提案する。

研究実績の概要

鉛イオンを導入した多孔性金属錯体 (MOF)を前駆体に用い、溶液中でCH3NH3X (X = Cl, Br, I)と反応させることで、CH3NH3PbX3ナノ結晶とMOFの複合体の作製を試みた。生成物の粉末X線回折やX線吸収微細構造分析の結果から、生成物はMOFの結晶構造を保ちつつ、CH3NH3PbX3が結晶化していることを確認できた。X = Brのサンプルについて、透過型電子顕微鏡を用いてナノ構造を観察したところ、平均粒径3.2±0.8 nmのナノ結晶がMOFの表面あるいは内部に高密度に分散していることを確認した。同様の結果がX = Cl, Iでも得られており、MOF中にMAPbX3ナノ結晶を導入する合成反応を確立できた。


また、研究申請書に記載していないが、イオン交換によって鉛イオンを導入した層状ポリシリケートを前駆体に用いた合成実験も並行して検討を行い、上記と類似の合成手法でCH3NH3PbX3ナノ結晶/層状ポリシリケート複合体の作製に成功した。CH3NH3PbX3ナノ結晶と層状ポリシリケートを複合化することで、サンプルを水中に浸漬した際の発光の安定性を大幅に向上できることを見出しており、層状ポリシリケートの無機ナノシート層間にCH3NH3PbX3ナノ結晶が埋包されていると考察している。その他、金属イオンを導入したメソポーラスシリカを前駆体に用いた合成実験も検討を進めている。

上記の実験と並行して第一原理バンド計算用のPCクラスターを準備し、MOFやペロブスカイト化合物の仕事関数やバンドアライメントを計算するための環境を整えた。第一原理計算がMOFのバンド構造を再現可能か判断するため、MOFの状態密度やバンド構造を計算し、実測のX線光電子分光スペクトルと比較を行った。この検討で、MOFの価電子スペクトルやバンドギャップを再現するための最適な計算条件を明らかにし、本計算条件を用いてMOFのバンドアライメントを予測した。現在、様々なペロブスカイト化合物の表面モデルを用いたバンド計算を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結晶化手法に関する検討については、概ね計画通りに進捗できている。CH3NH3PbX3ナノ結晶のバンドギャップ制御および安定性向上を目的として、C4H9NH3+などの比較的大きなカチオンを導入する検討を計画しているが、結晶の核生成手法に目途が立ちつつある。また、実験と並行して第一原理計算用のPCクラスターを準備し、MOFやペロブスカイト化合物の仕事関数やバンドアライメントを予測するための環境を整えた。現在、表面モデルを用いた計算を行っており、こちらも計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

今後は、作製した複合体の触媒活性の評価を予定している。CO2の光還元反応を検討するため、メタナイザーを備えたガスクロマトグラフィー装置と石英ガラス製の光学セルを準備した。これらの装置を用いて、光触媒活性の検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Phase transformation between CsPbBr3 and Cs4PbBr6 nanocrystals by a cationic oligomeric ligand and water, and their water resistance2024

    • 著者名/発表者名
      Norio Saito, Akihiro Urayama, Takahiro Takei, Nobuhiro Kumada
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 5 号: 4 ページ: 1487-1491

    • DOI

      10.1039/d3ma00597f

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrothermal synthesis of hydrated layered polysilicate magadiite from coarse quartz glass blocks2023

    • 著者名/発表者名
      Norio Saito, Nobuhiro Kumada, Takahiro Takei, Hideharu Horikoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 131 号: 8 ページ: 488-490

    • DOI

      10.2109/jcersj2.23047

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 層状ポリケイ酸をホストに用いたハライドペロブスカイトナノ複合体の作製2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤典生、武井貴弘、熊田伸弘、堀越秀春
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2024年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 水熱反応を用いた高純度シリカ廃材からケニヤアイトの合成2024

    • 著者名/発表者名
      熊田伸弘、K. D. S. D. Ariyapala、齋藤典生、武井貴弘、堀越秀春
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2024年年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多孔性金属錯体-ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ結晶複合体の作製と結晶構造・電子状態の評価2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤典生、武井貴弘、熊田伸弘
    • 学会等名
      第11回日本セラミックス協会関東支部若手研究発表交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オリゴメリック型配位子を修飾したハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ結晶の作製:配位子による結晶構造・光学的特性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤典生、武井貴弘、熊田伸弘
    • 学会等名
      無機マテリアル学会第147回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 複合材料および複合材料の製造方法2023

    • 発明者名
      齋藤典生、熊田伸弘、堀越秀春
    • 権利者名
      齋藤典生、熊田伸弘、堀越秀春
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-102721
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi