• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線によるナノ粒子合成法を利用した固体高分子型燃料電池用金属酸化物触媒の調製

研究課題

研究課題/領域番号 23K04912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

清野 智史  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90432517)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードナノ粒子 / 金属酸化物 / 放射線 / 触媒 / 燃料電池
研究開始時の研究の概要

カーボンニュートラルの実現に向けて、固体高分子型燃料電池に寄せられる期待は大きい。さらなる普及には、触媒の非白金化が必須である。本研究では、比較的安価な金属の酸化物を主成分とする「金属酸化物触媒」の合成技術について研究を行う。金属酸化物触媒を高性能化するためには、その微細構造の適切な制御が必要となる。これを実現するために、申請者の同時技術である放射線を利用したナノ粒子合成法と、適切な熱処理条件とを組み合わせた触媒調整法について研究を行う。複数金属種が混合した金属酸化物ナノ粒子について、粒子径や組成等の微細構造を系統的に制御する調整技術を確立し、金属酸化物触媒の高性能化を実現する。

研究実績の概要

固体高分子型燃料電池(PEFC)は家庭用や自動車用で社会実装はされているものの、さらなる普及には低コスト化が必須である。そのためには、律速段階であるカソード極での酸素還元反応(ORR)用の白金触媒使用量の削減が重要となる。白金代替触媒の有力な候補として、Ti、Zr、Nbなど第4・5族元素を主成分とする金属酸化物系触媒が注目されている。本研究では、申請者の独自技術である放射線法により効果的なナノ粒子化を行い、これを前駆体として雰囲気管理熱処理により酸化・窒化処理を行うことで効果的な活性点導入と導電パス確保を狙う。シュウ酸を配位子とするNb原料に放射線照射することで、カーボン担体表面にNb酸化物ナノ粒子が高分散担持した試料を得た。さらに高分子を添加したものを前駆体とし、アンモニア雰囲気中で熱処理を行うことで、Nbへの窒素ドープとカーボン導電パスが両立できることを確認した。熱処理条件と触媒構造との間には複数のトレードオフ関係があること、また特定の条件下で高い触媒性能が得られることを見出した。触媒性能の向上のキーポイントとして、活性点となる酸化物ナノ粒子の粒子径よりも、電子伝導パスとなる析出カーボンの量・存在位置・化学状態を制御することが重要との知見が得られた。ポリアクリル酸およびポリビニルピロリドンを配位子としたNb錯体を調製し、これを重照射することで、微細なNbナノ粒子が生成することを見出した。また配位子由来のカーボン残渣が同時析出することも確認された。効果的な活性点形成と導電パス形成を両立できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおおむね順調に進行している。2023年度の検討において、高分子を配位子とする錯体の調整法、放射線の照射条件、活性点導入のための熱処理雰囲気についての知見を概ね揃えることができた。複数種類の金属元素を同時に適用するための準備が概ね整っており、次年度以降の研究をスムーズに実行できる状態にある。

今後の研究の推進方策

2023年度の検討において、酸化物ナノ粒子触媒の粒子径の微細化が必ずしも高活性化に繋がらないという知見が得られた。触媒材料の微細構造としてより詳細に制御すべきは、導電パスとして機能するカーボン残渣と酸化物ナノ粒子触媒との位置関係や析出量、化学状態であることを示唆する結果が得られている。それらを好適に制御しうる合成条件の探索を進め、微細構造と活性との相関についての新たな知見を見出したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Radiation-induced synthesis of carbon-supported niobium oxide nanoparticle catalysts and investigation of heat treatment conditions to improve the oxygen reduction reaction activity2023

    • 著者名/発表者名
      Shinyoshi Naoki、Seino Satoshi、Uetake Yuta、Nagai Takaaki、Monden Ryuji、Ishihara Akimitsu、Nakagawa Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 131 号: 9 ページ: 575-580

    • DOI

      10.2109/jcersj2.23039

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポリアクリル酸錯体を原料としたPEFC用Zr酸化物系触媒のアンモニア窒化法による合成2024

    • 著者名/発表者名
      上野 敦寛, 清野 智史, 玉置 友史, 植竹 裕太, 永井 崇昭, 門田 隆二, 石原 顕光, 中川 貴
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アンモニア窒化法によるPEFC用チタン酸窒化物カソード触媒合成における熱処理時間の検討2024

    • 著者名/発表者名
      玉置 友史, 清野 智史, 植竹 裕太, 永井 崇昭, 門田 隆二, 石原 顕光, 中川 貴
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高分子錯体を原料としたニオブ酸化物ナノ粒子の放射線法による合成2023

    • 著者名/発表者名
      新吉 直樹,清野 智史,長谷川 優太,永井 崇昭,門田 隆二,石原 顕光,中川 貴
    • 学会等名
      第66回放射線化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 固体高分子形燃料電池用チタン酸窒化物カソード触媒のアンモニア窒化法を用いた合成における熱処理雰囲気中の共存酸素分圧の影響2023

    • 著者名/発表者名
      玉置友史, 清野智史, 植竹裕太, 中川貴, 永井崇昭, 門田隆二, 石原顕光
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 長谷川優太、清野智史、新吉直樹、植竹裕太、中川貴、永井崇昭、門田隆二、石原顕光2023

    • 著者名/発表者名
      酸素還元反応活性の向上に向けたカーボン担持ニオブ酸化物ナノ粒子触媒の合成条件の検討
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi